【初心者向け】ドローンによる危険物の輸送とは?行政書士がわかりやすく解説!

キリヒラク
キリヒラク

こんにちは。大阪府豊中市の「キリヒラク行政書士オフィス」です。
今回は、近年注目されている【ドローンによる危険物の輸送】について、初心者の方にもわかりやすく、丁寧に解説していきます。

リク
リク

そもそも危険物って何?

アイミ
アイミ

ドローンで輸送って本当にできるの?
法律的な許可はどうすれば?

キリヒラク
キリヒラク

そんな疑問やお悩みに寄り添いながら、行政書士としての視点でお答えしていきます。

ドローンで“危険物”を輸送する行為は、航空法において「特定飛行」に分類されます。

特定飛行とは、通常の飛行よりも高いリスクを伴うとされ、国土交通省への許可・承認が必要です。

危険物とは何か(定義)

危険物とは、以下のように爆発・発火・毒性・腐食性などの性質を持ち、輸送にあたり特別な配慮が必要な物を指します。

  • 航空法施行規則194条第1項
    第1号 火薬類
    第2号 高圧ガス(引火性ガス、毒性ガス、その他のガス)
    第3号 引火性液体
    第4号 可燃性物質類(可燃性物質、自然発火性物質、水反応可燃性物質)
    第5号 酸化性物質類(酸化性物質、有機過酸化物)
    第6号 毒物類(毒物、病毒を移しやすい物質)
    第7号 放射性物質等
    第8号 腐食性物質
    第9号 その他の有害物件
    第10号 凶器
  • 航空法施行規国際民間航空機関(ICAO)の定める危険物基準
  • 消防法における「危険物(例:ガソリン、灯油など)」

ドローンで危険物を運ぶ場面とは

意外かもしれませんが、ドローンによる危険物の輸送は、すでに実用化が進んでいる分野でもあります。次の章で、実例をご紹介します。

危険物輸送の事例10選

危険物の内容輸送の理由
医療用酸素ボンベ災害時、孤立地域への緊急輸送
消防用発煙筒山火事現場への早期到達
農薬(ドローン農業)広範囲散布用の補充物資
バッテリー(リチウム)山間部での調査用ドローンの補給
小型ガスボンベアウトドアやキャンプ地支援
塗料(引火性あり)建設現場での遠隔作業補助
ドライアイス(冷媒)臓器輸送の保冷材
医薬品(毒性含む)離島・へき地の医療支援
工業用溶剤無人点検作業の補給物資
殺虫剤(危険性あり)林業などでの局所噴霧

どれも、地上では時間やコストがかかるケースばかり。ドローンだからこそ、迅速かつ効率的な対応が可能なのです。

ドローンパイロットが注意すべきこと

危険物を運ぶ以上、パイロットには高い責任が求められます。注意すべきポイントを以下にまとめました。

  • 法律遵守(航空法・消防法・危険物規則)
  • 飛行経路の安全確保(第三者・建物からの距離)
  • ドローンの整備状況・バッテリー管理
  • 天候判断・緊急着陸の想定
  • 輸送物の固定・漏洩防止

「ちょっと飛ばしてみよう」では済まないのが、危険物輸送の世界です。

危険物をドローンで輸送する流れ(フロー)

概要

事前準備 → 許可申請 → 機材調整 → 輸送実施 → 事後報告

具体的内容

事前準備

・運ぶ物が「危険物」に該当するかの確認
・飛行経路の選定
・必要な保険の確認

許可申請(行政書士がサポート可)

・航空局への飛行申請(DIPS2.0
・必要に応じて消防や自治体との調整
・安全計画の提出

機材調整・点検

・輸送用ケースの固定
・GPS・センサーの確認
・飛行シミュレーション実施

輸送実施

・天候確認後、関係者と連携して飛行
・万が一に備え、緊急連絡体制を整備

事後報告・記録保存

・飛行実績の記録
・今後の改善点を洗い出し

ドローンで危険物が輸送が可能になった背景

  • 災害・孤立地域の支援需要
  • 物流の人手不足
  • 医療や災害対応での迅速化の必要性
  • ドローン技術の進化(安定性・積載量)
  • 法整備の進展(レベル4飛行など)

特にコロナ禍以降、「非接触物流」の必要性が社会全体で高まりました。

これが危険物輸送の実用化を後押ししています。

無許可で飛行したときの5つのリスク

罰則・行政処分最大50万円以下の罰金や飛行禁止命令が下る可能性
事故時の賠償責任火災や爆発が起きた場合、全責任を負うリスク
保険が適用されない無許可の場合、保険対象外となる可能性大
社会的信用の喪失企業・自治体との信頼関係に大きな傷がつく
ドローン自体の押収・使用制限違反により機体没収の恐れもあり

危険物輸送においては、「やってみた」では済まされません。確実な許可と計画が必要です。

ドローンの危険物の輸送における行政書士の役割とは?

ドローンによる危険物輸送では、行政手続きが非常に煩雑です。

行政書士は、

  • 航空局への飛行許可・承認申請
  • 必要な添付書類(飛行計画、安全対策書など)の作成
  • 自治体・消防署との連絡調整
  • スケジュールに沿った計画サポート

といった形で、ドローンパイロットや企業様を強力にサポートできます。

まとめ

ドローンで危険物を輸送する時代が、すでに始まっています。
それは決して特別な話ではなく、法律と安全性をしっかり理解していれば、誰でも挑戦できるものです。

リク
リク

危険物をドローンで輸送したいけれど、どうすればいいかわからない…

キリヒラク
キリヒラク

そんなときは、ドローン飛行許可専門の行政書士である当オフィスにぜひご相談ください。

  • 現役のドローンパイロット・ドローン講師資格を持つ行政書士が対応
  • 飛行経験+法務知識で現場目線のアドバイス
  • 豊中市を拠点に、大阪府全域・全国対応も可能
キリヒラク
キリヒラク

迷ったとき、困ったとき、申請に悩んだときは、キリヒラク行政書士オフィスがあなたの力になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA