国土交通省とドローンの関係とは?|登録制度・許可申請・ガイドラインをわかりやすく解説【行政書士監修】

キリヒラク
キリヒラク

こんにちは。キリヒラク行政書士オフィスの行政書士 小寺です。

リク
リク

ドローンを飛ばすには国土交通省の許可が必要って聞いたけど、よくわからない……

アイミ
アイミ

何から手をつければいいのか知りたい

キリヒラク
キリヒラク

そんなお悩みはありませんか?

実は、ドローンに関するルールの多くは【国土交通省】が関係しています。この記事では、「国土交通省とドローンの関係」について、初心者の方にもわかりやすく、丁寧に解説していきます。

まず押さえておきたいのは、ドローンに関する法律のうち【航空法】を所管しているのが国土交通省だということです。
つまり、ドローンが「空を飛ぶ」以上、航空法のルールに従って、安全に運用しなければなりません。

そのため国土交通省は、以下のようなドローンに関する重要な制度や手続きの窓口となっています。

  • ドローンの【機体登録制度】
  • ドローンの【飛行許可・承認申請】
  • 国が認定する【登録講習機関制度】
  • ドローンの【操縦ライセンス制度(国家資格)】
  • ドローンに関する【飛行ガイドラインの策定】

ドローンの機体登録制度|国交省のオンラインシステムで申請

2022年6月から、100g以上のドローンは【機体登録】が義務化されました。

登録をすると「機体番号」が発行され、ドローンには【リモートID】という識別機能の搭載が必要になります(※一定条件下では免除もあり)。

登録方法は?

手続きは国土交通省が運用する【ドローン情報基盤システム2.0(DIPS2.0)】で行います。
このシステムを使って、以下の手順で登録します。

  1. 個人情報・機体情報の入力
  2. 本人確認書類の提出(マイナンバーカードなど)
  3. 登録料の支払い(1機体あたり890円〜)
  4. 登録完了後、機体番号が付与される

※ドローンを登録していないまま飛ばすと航空法違反となり、50万円以下の罰金が科される可能性があります。

飛行許可・承認の申請も国土交通省へ

ドローンを飛ばすには、場所や飛行方法によっては【国土交通省の許可・承認】が必要になります。

たとえば、以下のような飛行は航空法で制限されており、事前に申請しなければなりません。

飛行場所許可が必要なケース
人口集中地区(DID)必要
空港周辺必要
地表や構造物から30m以内必要
夜間飛行必要
目視外飛行必要
物件投下(例:農薬散布)必要

これらも、DIPS2.0からオンラインで申請できます。

申請内容によっては、補助者の配置、安全対策マニュアルの添付なども求められます。

操縦ライセンス(無人航空機操縦者技能証明)も国交省が発行

2022年12月から、ドローンの「国家資格制度」が始まりました。

これは「一等資格」「二等資格」に分かれ、特定の飛行をする場合に必要です。

国家資格が必要な例

  • 一等資格
    人口集中地区で補助者なしに目視外飛行をしたい場合など(レベル4飛行)
  • 二等資格
    夜間飛行・物件投下・補助者なしの目視外飛行などをしたい場合
    (国土交通省の許可・承認で代替可能。レベル3.5飛行を行う場合には必須です)

この資格を取得するには、国が認定した【登録講習機関】で講習を受け、国交省が実施する試験に合格する必要があります。

国土交通省のドローンガイドラインとは?

国交省はドローン利用のために、さまざまな【安全飛行のガイドライン】を策定しています。
たとえば、

これらは、ドローンを安全・合法に運用するための大切な参考資料です。

国交省の公式Webサイトなどからダウンロードできます。

よくある質問Q&A

登録せずに100g以上のドローンを飛ばすとどうなりますか?
航空法違反に該当し、50万円以下の罰金が科されるおそれがあります。
国土交通省の飛行許可・承認はどれぐらいでおりる?
通常は1週間〜10日前後ですが、申請内容によっては2週間以上かかることもあります。
飛行許可・承認は毎回必要?
「包括申請」により、一定期間・一定条件下での飛行を一括で許可されるケースもあります。
国交省の登録講習機関ってどこにあるの?
各都道府県に複数存在します。公式サイトで検索できます。
100g未満のトイドローンでも登録は必要?
登録義務はありませんが、飛行場所や方法によっては航空法の規制を受けます。
また、小型無人機等飛行禁止法の対象エリアでは、100g未満のトイドローンでも飛行許可が必要です。

行政書士にできること、依頼するメリット|国土交通省への申請サポート

リク
リク

DIPS2.0の操作が難しい……

アイミ
アイミ

飛行計画書や安全対策マニュアルって、どう作ればいいの?

キリヒラク
キリヒラク

そんな方は、【行政書士】にご相談ください。
ドローンの飛行には、航空法をはじめとするさまざまな規制が関わり、国土交通省への許可・承認申請が必要な場面も多くあります。

しかし、これらの手続きは専門的かつ煩雑で、初めての方には非常にハードルが高いのが現実です。
そこで頼りになるのが、行政書士という国家資格者です。

面倒な申請書類の作成・提出をすべて任せられる

  • ドローンの飛行許可申請(DIPS・DIPS2.0)は、専門用語が多く、操作も複雑。
  • 飛行計画の記載内容、飛行経路図、リスク管理計画など、提出書類は多岐にわたります。
    行政書士に依頼すれば、すべての書類作成から提出まで任せられるため、安心して本業に集中できます。

許可取得までの期間を短縮しやすくなる

  • 自分で申請する場合、不備や記載ミスで何度も差し戻されるケースも。
  • 行政書士は要点を押さえた申請ができるため、スムーズに許可・承認を取得しやすくなります。

機体や飛行場所に合わせた適切なアドバイスがもらえる

  • 「この場所で飛ばせるの?」「補助者は必要?」など、初めての方には不明点が多いもの。
  • 行政書士は、法律・通達・事例を踏まえた上でのアドバイスが可能です。
    例えば「イベント上空での撮影」や「目視外飛行」のような特殊ケースにも対応可能。

最新の制度変更やルールに対応してもらえる

  • ドローン関連の規制は、頻繁に改正・更新されるのが特徴です。
  • 行政書士に依頼しておけば、最新の法改正を踏まえた正しい申請ができます。

継続申請(1年包括申請、更新申請)や法人対応も安心

  • 年間を通して飛行予定がある事業者の場合、年間包括申請が効率的。
  • 飛行実績の提出や更新管理も、行政書士がサポートできます。
    法人の社員に代わって行政対応を任せることもでき、社内の事務負担が軽減されます。

行政書士に依頼できる具体的な手続き例(国交省関連)

手続き内容内容の例
航空法に基づく飛行許可・承認申請夜間飛行、目視外飛行、DID地区、イベント上空など
包括申請(年間包括)継続的な飛行業務に対応
飛行実績報告サポート包括許可に付随する提出義務
補助者体制の計画書作成目視外・夜間などのリスク対策計画の提出書類
国土交通省への確認・代行問い合わせ複雑なケースでの事前相談・自治体連携
こんな方におすすめです!
  • 初めての飛行申請で、何から手をつけていいか分からない方
  • 業務で頻繁に飛行する事業者や個人事業主の方
  • 包括申請や補助者体制など、複雑なケースに該当する方
  • 法改正や申請条件の変更に不安がある方
  • 忙しくて手続きを進める時間がない方

行政書士に依頼する場合の流れ

ご相談・ヒアリング

現在の使用目的・飛行内容・ドローンの種類などを丁寧にお伺いします。

必要書類の確認とご案内

 登録に必要な書類、本人確認資料をご案内します。

申請書類の作成と提出

 DIPS2.0の入力からマニュアル作成まで、すべてお任せください。

許可・承認の取得

 取得完了後、登録情報・飛行条件などを丁寧にご説明します。

まとめ

国土交通省は、ドローンに関する最も重要な制度や手続きを管轄する行政機関です。

「ドローンを飛ばす前に、まず国交省の制度を知ること」が、安全かつ合法的な運用の第一歩です。

「許可や登録に不安がある……」
そんなときは、行政書士にご相談いただければ、あなたのドローン活動をしっかりとサポートいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA