大阪でドローン飛行許可ならお任せください|ドローン専門の行政書士がわかりやすく解説します

リク
リク

大阪でドローンを飛ばしてみたいけれど、どこまでなら飛ばしていいのかわからない

アイミ
アイミ

許可が必要って聞いたけど、何をどうすればいいの?

キリヒラク
キリヒラク

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

ドローンは手軽に空撮や点検ができる便利なツールですが、その一方で法律による規制もあり、許可なしで飛ばすと罰則の対象になることもあります。

この記事では、ドローン講師資格を持つ行政書士が、大阪でドローンを安全に飛ばすために必要な「許可申請」について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

ドローンを飛ばすには許可が必要なケースとは?

まずは、「そもそも、どんなときに許可が必要なの?」というところから確認していきましょう。

以下のような場合、国土交通省の許可や承認が必要になります。

人口集中地区(DID地区)での飛行

大阪市内や豊中市など、市街地の多くは「人口集中地区」に指定されています。

このエリアでは、国の許可なしにドローンを飛ばすことができません

空港の周辺(大阪空港・関西空港など)

空港周辺は航空機の飛行に影響を与える可能性があるため、特別な申請と調整が必要です。

夜間や目視外での飛行

ライトアップされた夜の撮影や、モニター越しに遠くの設備を点検するような飛行は、「通常の飛行」ではないため、追加の承認が求められます

第三者の上空や物件の近く

人や車の上を飛ばしたり、民家のすぐ近くで飛ばす場合も注意が必要です。

思わぬ事故を防ぐため、申請と安全対策が必要とされています

催し場所上空(イベント上空)

不特定多数の人が集まる催し場所上空(イベント上空)は、その飛行リスクの高さから、事前の安全対策がより強く求められます。

キリヒラク
キリヒラク

「もしかして、当てはまるかも?」と思った方は、一度チェックするのがおすすめです。
ご自身で判断するのが難しい場合は、気軽にご相談ください。

許可申請の流れとポイント(DIPS2.0の活用)

許可申請は、「DIPS2.0(ディップス2.0)」という国土交通省のオンラインシステムで行います。

「なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんが、ご安心ください。
以下に大まかな流れを紹介します。

【申請の流れ(簡易版)】

  • DIPS2.0のアカウントを作成
  • 機体情報や操縦者情報を登録
  • 飛行内容(いつ・どこで・どう飛ばすか)を入力
  • 飛行マニュアルを添付
  • 国交省に申請し、審査→許可が下りる
リク
リク

操作方法に戸惑う。

エラーが出て申請が進まない…

アイミ
アイミ

どのマニュアルを選べばいいの?
包括申請って何?

キリヒラク
キリヒラク

このような声をよくいただきます。

行政書士に依頼すれば、こうした複雑な部分をまるごとお任せいただけます。

行政書士に依頼するメリット

「自分でもできそうだけど、時間もないし不安…」という方にとって、行政書士に依頼するメリットはたくさんあります。

書類作成の手間を大幅カット

行政手続きの一つでもあるドローン飛行許可申請。
書類も多く複雑な申請も、行政書士に遺体することで手間を作らずに済みます。

飛行内容に応じた適切な申請書をこちらで作成し、必要な添付資料やマニュアルも整えて提出します。

空港調整や催し場所上空(イベント上空)なども対応可能

大阪空港(伊丹)や関西国際空港周辺での飛行には、空港会社や航空局との調整が必要です。

また、高難度申請と言われる催し場所上空(イベント上空)。

これも行政書士が代行可能です。

業務用途に強い「包括申請」も対応

例えば「点検業務」や「農業用空撮」など、日常的に飛行する事業者の方向けに、1年間有効な包括申請もできます。

行政書士に依頼するデメリットも、正直にお伝えします

もちろん、行政書士に依頼することにはメリットばかりではありません。正直なところ、以下のようなデメリットもあります。

申請費用がかかる

行政書士に依頼すると、報酬として費用が発生します

ご自身で申請すれば、国への手数料(申請そのものは無料)だけで済みますが、代行を依頼する場合はその分のコストが必要になります。

飛行内容や申請の複雑さによって、2万円〜5万円程度が目安です。

自分で手続き方法を覚える機会が減る

行政書士にまかせきりにすると、ご自身でDIPS2.0や飛行計画の通報方法を覚える機会がなくなるという面もあります。

今後、頻繁に申請をする予定のある方は、一度ご自身で経験しておくのも良い選択です。

それでも「任せてよかった」と言っていただけるように

上記のようなデメリットをふまえても、

リク
リク

自分で調べる時間がない

アイミ
アイミ

一度で確実に許可を取りたい

業務で使うから失敗できない

という方にとって、行政書士への依頼は安心と効率の両立につながると考えています。

一人ひとりのケースに合わせて、最適な方法をご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談くださいね。

当オフィスが「ドローン専門」と言える理由

キリヒラク行政書士オフィスでは、以下のような強みがあります

  • ドローン講師資格を保有しており、技術的な知識も持っています。
  • 現役のドローンパイロットであり、実際に飛行経験があるため、現場に即した親身なアドバイスが可能
  • 空港周辺や人口集中地区、イベント上空での申請実績多数
  • 法改正(2025年3月の通報要領変更など)にも常に対応

単なる「書類の代行屋さん」ではなく、現場と法律の両面に精通した相談相手としてご活用いただけます。

よくあるご相談内容

どんな場合にドローンの飛行許可が必要ですか?
人または家屋の密集している地域の上空での飛行や、目視外飛行などを行う際には飛行許可が必要となります。
申請にどのくらいの期間がかかる?
1ヶ月みていただければと思います。
急ぎの場合、別途ご相談くださいませ。
申請費用の目安は?
包括申請の場合、29,700円となります。
イベント上空など高度な飛行申請の場合、別途ご相談くださいませ。

よくある質問をもっと見るにはこちら

ご依頼の流れ

  • 【お問い合わせ】
    まずはメールやお電話でご連絡ください。ご相談だけでもOKです。
  • 【ヒアリング】
    どんな目的で、どのエリアで飛行するかなどをお聞きします。
  • 【必要書類のご案内・作成】
    必要な資料をこちらでご案内し、申請書類を作成します。
  • 【申請・許可取得】
    申請後、審査を経て許可が下りたら、すぐにご報告いたします。

申請のながれはこちら

おわりに

ドローンの飛行は、自由で魅力的な世界ですが、ルールを守らなければ「知らなかった」では済まされません。
とはいえ、「どうすればいいかわからない」という方も多いのが実情です。

そんなときこそ、ドローンに詳しい行政書士に相談してみませんか?
日本全国に、安心・確実な申請サポートを提供しています。
「この飛行、許可がいるのかな?」と迷ったときは、どうぞお気軽にご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA