
スノーボード大会の空撮をドローンで残したいけれど、
イベント上空って飛ばしても大丈夫なの?

許可が必要って聞くけど、正直よくわからない…

こんなご相談を、冬の時期になるとよくいただきます。
実は、スキー場やスノーボード大会でのドローン撮影は、
普通の空撮よりも難易度が高く、法律上も“特別な許可”が必要な場面が多いんです。
私はもともと スノーボードインストラクター として現場に立っていました。
滑走ライン、地形の癖、選手の動きの読み方など、
雪山での「動き・危険」を熟知しているのが大きな強みです。
現在は 行政書士として許可申請のサポートをしつつ、
ドローンパイロットとして空撮も行っています。
その経験を活かし、2023年には
Mt FUKUI IZUMI Banked Slalom 2023 にて、
イベント上空飛行許可を取得し、実際に大会の空撮を担当しました。
この記事では、
その実体験も交えながら
「スノーボード大会でのドローン撮影と、イベント上空の許可」 について、
初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。
なぜスノーボード大会は“許可なしで飛ばせない”のか?
結論からいえば、
スノーボード大会=イベント上空の特定飛行に該当しやすいからです。
大会では、
- 選手が集中するスタート地点・コース
- 観客エリア
- スタッフ動線
- 救護スタッフの待機場所
など、人が密集する状況が非常に多いのが特徴。
そのため国交省は、
- 人・物件に接近して飛行する「特定飛行」
- イベント上空(催し場所)の飛行
- 第三者上空の飛行
これらに該当し、
事前に国土交通省の「飛行許可・承認」が必須になります。
特にスキー場特有の環境として、
- 風の流れや天候が急変する
- 気温でバッテリー性能が落ちる
- 白い雪面の反射による視認性低下
- コース上の「ブラインド」地形
- 不特定多数の観客がいる
こうしたリスクも重なり、安全管理は通常のドローン空撮よりも数段レベルが上がります。
【実体験】Mt FUKUI IZUMI Banked Slalom 2023での撮影
ここからは、私が実際に担当した大会での流れをご紹介します。
これから大会で飛行したい方の参考になるはずです。
こちらは実際に私が空撮した動画です。
よければ見てください。
主催者からの相談
主催者さまから
「大会の迫力あるシーンをドローンで撮影したい」
とのご依頼。
ただし、
「イベント上空の安全管理が不安」
とのご相談も受けました。
ここで活きたのが、
- 行政書士としての“ドローン飛行許可申請の専門知識”
- 元スノーボードインストラクターとしての“雪山経験”
両方をふまえて、
安全に飛行できるコース設定と許可申請プランを作成しました。
飛行許可の申請(DIPS)
イベント上空のため、国交省へ「催し場所上空の飛行許可」を申請。
- 飛行範囲
- 補助者の配置
- 立入禁止区画の設定方法
- 補助者の動き
- 想定するリスクと回避方法
- 当日の気象対応
これらを細かく書き込み、
主催者と安全体制をすり合わせました。
当日の空撮
気温・風・雪質を現地でチェックし、
安全が確保できる位置から撮影を開始。
インストラクターとしての経験が活きたポイント
- 選手のライン取りの予測
- コース外へ飛び出しやすいポイントの把握
- 滑走スピードを読みながら高度・距離を調整
- 選手の“癖”によるリスク把握
- スタッフ動線を熟知した上での安全設計
結果、選手の迫力あるターンやコース取りまで、安全にしっかり撮影することができました。
主催者さまにもとても喜んでいただけました。
スノーボード大会で必要な許可・調整
大会でドローンを飛ばすには、実はたくさんの“見えない準備”があります。
国交省の飛行許可・承認
- 催し場所上空
- 第三者上空
- 立入管理
- 補助者配置
- 安全マニュアルの提出
スキー場との調整
- 飛行していい高度・範囲
- 他イベントとの干渉
- 運行スタッフの動線
- パトロールとの協力体制
当日の安全管理
- 風・気温・雪質の変化
- バッテリー管理(低温時の劣化)
- 選手動線の把握
- 観客の動きの予測
- 緊急時の着陸場所の確保
行政書士に依頼するメリット
スノーボード大会のドローン空撮は「許可が難しいからやめておこう…」
と悩む方がとても多いです。
でも、ドローン飛行許可専門の行政書士に相談することで、そのハードルは一気に下がります。
行政書士ならではのメリット
- 許可申請の“審査基準”を理解している
- 主催者との調整まで丸ごと任せられる
- 書類作成・立入管理方法まで作成可能
- リスク説明・安全計画も対応
- 飛行マニュアル適用の判断が正確
- 現場での安全体制づくりが早い
さらに、私の場合は…
- ① 元スノーボードインストラクター
→ 地形・滑走ラインを理解した「雪山の専門家」 - ② ドローンパイロット
→ 現場で安全に飛ばせる技術を持つ - ③ 行政書士
→ 許可申請と安全体制構築のプロ
3つの専門性が揃った行政書士という点が私の強みかもしれません。
安全管理と空撮品質の両面で「大会主催者が安心して任せられる」という評価をいただきました。

スノーボードもお教えしますよっ!
ご依頼までの流れ

スノーボード大会やスキー場イベントで「ドローンで空撮したい」と思っても、多くの方が最初に悩むのが、
- どんな許可が必要?
- 主催者とどう調整するの?
- 安全管理ってどうすればいいの?
といった 事前準備のわかりにくさ です。
ここでは、初めての方でも安心して進められるよう、ご依頼から当日の空撮までの流れ を、ステップごとに丁寧に解説します。
まずは、
- 「大会でドローン撮影をしたい」
- 「イベント上空の許可が必要?」
- 「どこから手をつければいいかわからない」
といったお悩みを、気軽にご相談ください。
相談方法は以下からお選びいただけます。
- LINE
- お問い合わせフォーム
- メール
- お電話
専門用語は使わず、初心者にも理解しやすい言葉でお答えしますのでご安心ください。
お問い合わせをいただいたら、
まずは 大会や撮影したい内容を詳しく伺います。
例えば——
- 大会の日時・場所
- コースの形状
- 参加者数・観客の規模
- 撮影したいポイント(スタート/ターン/ジャンプなど)
- どこで飛ばしたいか
- 主催者さまのご意向
ヒアリングは、初めての方でも答えやすいように
「はい・いいえ」で回答できる質問形式で進めます。
さらに、私は 元スノーボードインストラクター ですので、
大会レイアウトや滑走ラインなど、専門的な話もスムーズです。
ヒアリング内容をもとに、
行政書士として 「安全に飛ばせるプラン」 を作成します。
ご提案内容は以下のようなものです。
- 飛行可能なエリア
- 飛行禁止となる危険区域
- 撮影しやすいコースポイント
- 風や天候を考慮した安全設計
- 必要になる許可・承認の種類
- 補助者の人数と配置位置
- 緊急時の対策
ここでは 法律上の条件 × 雪山の特性 × 大会運営の流れ をすべて考慮して設計します。
※行政書士であり、ドローンパイロットであり、元インストラクターである私だからこそできる部分です。
スキー場やスノーボード大会では、ほぼ確実に
- 催し場所上空の飛行
- 第三者上空の飛行
- 立入管理
- 補助者の配置
などが必要になり、
国土交通省の許可が必須 となります。
許可申請では、以下のような書類を行政書士として作成します。
- 詳細な飛行計画書
- 立入管理の方法
- 補助者の配置・役割
- 安全マニュアルの適用
- 当日の運営体制
- リスクの想定と回避策
- 大会主催者・スキー場との調整内容
ご依頼主さまは、「基本的に必要書類をこちらに送るだけ」で大丈夫です。
面倒な入力や専門用語の理解は不要です。
大会やスキー場との調整も、
ご依頼主さまに代わってすべて行います。
- コース上空の飛行が許可されるか
- 観客エリアとの距離
- 他イベントとの干渉
- 選手動線との安全管理
- ドローン飛行の時間帯
- 良い映像を撮るための動線確保
元インストラクターとして、
スキー場のスタッフ動線・パトロールの流れも理解しています。
そのため「安全に飛ばせる場所」を
現場目線で見つけることができます。
当日は以下のようなことを行います。
- ドローンの点検(プロペラ・センサー等)
- バッテリーの温度管理(雪山は冷えるため重要)
- 飛行ルートの最終確認
- コースレイアウトのチェック
- 主催者との最終打合せ
- 補助者との動きの共有
- 緊急着陸ポイントの確認
雪山は気象の急変が多いので、その場の判断力と経験がとても大切です。
ここでも インストラクター時代の雪山経験 が役立ちます。
いよいよ空撮本番です。
- 選手の滑走ラインを見ながら距離を保つ
- 風の変化を読み高度を調整
- 観客・スタッフと安全距離を確保
- 選手のスピードに合わせた追従
- リスクのある箇所は事前に避けて飛行
迫力ある映像を撮りつつも、安全第一の飛行 を徹底します。
特にバンクドスラロームはコースがタイトで壁が高いため、雪面の起伏や選手のラインを理解していることが非常に重要です。
撮影した動画・写真データは、
安全に編集・整理したうえで納品します。
- 生データ
- ハイライト動画
- SNS向けショート動画
- WEBサイト向けカット
- 主催者さま向けの素材
納品形式はご希望に合わせて柔軟に対応します。
次回の大会で、
- 飛行ルートをどう改善するか
- もっと迫力を出すための撮影角度
- 安全管理の反省点
- 立入管理の改善案
なども一緒に振り返り、
次回につながるフォローも可能です。
まとめ
スノーボード大会でのドローン空撮は、見た目以上に高度な安全管理と許可申請が必要です。
ただし、雪山・スノーボードの知識を理解した行政書士 に依頼すれば、大会主催者は安心して空撮を進められます。
私自身、インストラクター時代の経験、行政書士としての専門性、そしてドローンパイロットとしての実績を活かし、安全で迫力のある空撮のご提供に努めています。
スノーボード大会やウィンターイベントでドローン撮影をご検討の方は、どうぞお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから!

