
こんにちは。キリヒラク行政書士オフィスの行政書士 小寺です。
ドローンを飛ばす場所を探していると、「広くて見通しのいい河川敷」が候補に上がること、多いですよね。

グラウンドやサイクリングロードもあるし、人がいない時間ならいいかな

と思って飛ばしてしまいがち…。
でも、実はその河川敷、「河川法」という法律で管理されている公共空間なんです。
ドローンの飛行や離着陸も、実は「河川の占用行為」にあたるため、勝手に使うと違法行為になることもあります。
この記事では、河川法の基本から、どんな時に許可が必要か・どこに申請すればよいか・行政書士に依頼するメリットまで、初心者の方にもわかりやすく解説します!
河川法とは?
河川法は、河川の利用と管理に関する法律で、国や自治体が治水・利水のために河川区域を適正に保護・運用するためのルールを定めたものです。
対象になるのは、以下のような場所です:
- 一級河川・二級河川・準用河川
- 河川区域に含まれる堤防・河川敷・護岸
- サイクリングロード・グラウンド・公園などが整備されている場所
つまり、私たちが「自由に使えそう」と思っているあの広い河川敷も、実は国や自治体の管理下にあり、無断で使うことはできないのです。
ドローンが河川法と関係する場面とは?
河川法の規制対象になるのは、例えばこんなケースです。
- 河川敷でのドローンの離着陸
- 堤防や護岸上での飛行訓練・空撮
- 河川上空での商用PR映像の撮影
- イベント撮影のための仮設テント・人員配置を伴うドローン利用
特に「地上部分を使う=占用行為」とみなされることが多いため、離着陸が絡むと原則として許可申請が必要になります。
ドローンでなぜ河川法の許可が必要なの??
ドローンを含む「河川敷の利用」を河川法で制限しているのには、主に以下の理由があります。
洪水や災害時の支障防止
河川敷や堤防は、非常時に水を逃がす「遊水地」として使われる重要な場所。
許可なしに物を設置したり、人が集まったりすると、治水機能に支障が出る恐れがあります。
利用者の安全確保
河川敷は、散歩中の人や自転車、子ども連れが多いエリア。
ドローンが落下したり暴走した場合、人身事故や騒音トラブルの原因になりかねません。
河川管理者の責任問題
国土交通省や都道府県が管理している場所なので、無断利用で事故があった場合、管理責任や損害賠償が発生するリスクがあります。
許可が必要になるケース・ならないケース
ケース | 許可の必要性 | 理由 |
---|---|---|
河川敷でドローンを離着陸 | 原則必要 | 占用行為に該当 |
河川の上空だけを通過 (離着陸は別場所) | 条件により不要 | 地上利用がなければ不要な場合も |
国・自治体が許可したイベント内で飛行 | 主催者の包括許可による | 主催者に確認 |
ドローン専用広場・許可済みエリア | 不要 | 許可済区域内ならOK (例:一部ドローン練習場) |
迷ったら、まずは管理者に確認!(河川事務所・建設事務所など)
許可取得の流れ

河川区域を使用するには、「河川占用許可」を取得する必要があります。
手続きの流れは以下のとおりです。
飛ばしたい場所の川が、一級河川か、二級河川かによって申請先が異なります。
- 一級河川 → 国土交通省の出先機関(地方整備局の河川事務所)
- 二級河川 → 都道府県の建設事務所・河川課
- 飛行日時・場所・目的
- ドローンの使用内容(離着陸あり/なし)
- 飛行計画図や安全対策案
この段階で「許可が必要かどうか」「必要書類は何か」が明確になります。
【提出書類の例】
- 河川占用許可申請書
- 飛行計画図(離着陸地点含む)
- 安全管理計画書
- ドローン保険の証明
- 損害賠償に関する誓約書
- 通行人への安全確保措置
- 飛行範囲の明示
- 近隣住民への告知 など
審査には1週間〜1か月かかることもあるため、早めの相談が大切です。
実務上の注意点
- 「勝手に使ってもOK」と誤解しがち!
特にグラウンドやサイクリングロードなど、見た目が「自由利用っぽい」場所ほど注意。 - 撮影目的・人数規模によって審査が厳しくなる
商用利用・PR動画・団体利用などは、より詳細な安全計画が求められます。 - 河川ごとにルールが違う!
例えば「同じ淀川」でも、上流と下流では申請先・ルールが全く違うケースも。
行政書士に依頼するメリット
- 管轄機関の調査・確認を代行
→ 自分で調べるのが大変な河川の種類・申請先をプロが迅速に確認 - 必要書類の作成を完全代行
→ 飛行計画・安全対策・地図の添付など、難しい書類も丸ごとお任せ - 事前相談や担当者との調整もサポート
→ 飛行条件の調整や許可条件の確認も代わりに実施 - トラブル防止・事故リスク管理も含めて提案
→ 法令遵守+現地対応も含めたアドバイスが受けられます
行政書士に依頼する流れ
「この場所、飛ばしていいの?」というご相談からOK!
一級河川か二級河川か、管理者を特定
必要書類・費用・スケジュールをご説明
契約書を交わし、手続きに着手します
計画書、安全対策、誓約書なども含めて対応
取得後、使用条件を丁寧にご説明します
飛行当日の対応や、補助者対応、担当者への報告もサポート可能です
まとめ
河川敷や堤防は広くて飛ばしやすい一方で、河川法による明確なルールと許可手続きが必要な場所でもあります。
知らずに飛ばしてしまうと、無許可占用として注意・罰則の対象になるリスクも。
安全に、安心して飛行を行うために、ドローン専門の行政書士に相談するのが確実で安心です。
「この場所、大丈夫かな?」と思ったら、まずはお気軽にご相談くださいね!
河川管理者一覧(50件)
No | 都道 府県 | 河川・エリア | 管理機関 | 電話番号 | メールアドレス |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大阪府 | 淀川(毛馬) | 淀川河川事務所 毛馬出張所 | 06‑6351‑2580 | - |
2 | 大阪府 | 淀川(福島) | 淀川河川事務所 福島出張所 | 06‑6458‑2102 | - |
3 | 大阪府 | 大和川 | 大和川河川事務所 堺出張所 | 072‑227‑7160 | - |
4 | 滋賀県 | 野洲川 | 野洲川出張所 | 077‑582‑3279 | kkr-raa-biwako@mlit.go.jp |
5 | 滋賀県 | 琵琶湖 | 琵琶湖占用調整課 | 077‑546‑0844 | - |
6 | 福岡県 | 筑後川 | 筑後川河川事務所 | 0942‑33‑9131 | qsr-chikugokasenhou@ki.mlit.go.jp |
7 | 福岡県 | 遠賀川 | 遠賀川河川事務所 | 0949‑22‑1830 | - |
8 | 佐賀県 | 六角川 | 武雄河川事務所 | 0954‑23‑5151 | - |
9 | 佐賀県 | 嘉瀬川 | 佐賀河川事務所 | 0952‑41‑8801 | - |
10 | 長崎県 | 諫早湾流域 | 長崎河川国道事務所 | 095‑839‑9211 | - |
11 | 石川県 | 犀川・浅野川 | 石川県土木部 河川課 | 076‑225‑1736 | - |
12 | 鹿児島県 | 川内川 | 鹿児島県 河川課 | 099‑286‑3586 | - |
13 | 静岡県 | 狩野川 | 沼津市建設部 河川課 | 055‑934‑4785 | - |
14 | 静岡市 | 安倍川・興津川 | 静岡市 河川課 | 054‑221‑1375 | - |
15 | 静岡市 | 巴川 | 清水区 土木事務所 | 054‑354‑2247 | - |
16 | 徳島県 | 吉野川 | 徳島河川国道事務所 | 088‑654‑9270 | - |
17 | 栃木県 | 鬼怒川 | 栃木県 砂防水資源課 | 028-623-2452 | - |
18 | 群馬県 | 利根川 | 利根川水系砂防事務所 | 0279-22-4177 | - |
19 | 埼玉県 | 荒川 | 埼玉県 河川砂防課 | 048-830-5120 | - |
20 | 千葉県 | 利根川 | 千葉県 河川環境課 | 043‑223‑3192 | - |
21 | 東京都 | 多摩川・荒川 | 東京都 建設局 河川部 | 03‑5320‑5421 | - |
22 | 神奈川県 | 相模川 | 神奈川県 河川課 | 045‑210‑6495 | - |
23 | 新潟県 | 信濃川 | 新潟県 土木部 砂防課 | 025-280-5422 | - |
24 | 富山県 | 神通川 | 富山県 土木部 砂防課 | 076‑444‑3341 | - |
25 | 福島県 | 阿武隈川 | 福島県 河川課 | 024-521-7482 | - |
26 | 岐阜県 | 木曽川 | 岐阜県 河川課 | 058‑272‑1111 | - |
27 | 愛知県 | 庄内川 | 愛知県 河川課 | 052‑954‑6551 | - |
28 | 三重県 | 鈴鹿川 | 三重大河川・海岸課 | 059-224-2481 | - |
29 | 宮城県 | 名取川 | 宮城県 河川課 | 022-211-3174 | - |
30 | 北海道 | 石狩川 | 建設部土木局河川砂防課 | 011-204-5550 | - |
31 | 岡山県 | 旭川 | 岡山県 土木部 河川課 | 086‑226‑7478 | - |
32 | 福井県 | 九頭竜川 | 福井河川国道事務所 | 0776‑35‑2661 | - |
33 | 京都府 | 鴨川 | 京都府建設交通部河川課 | 075-414-5282 | kasen@pref.kyoto.lg.jp |
34 | 兵庫県 | 市内河川 | 兵庫国道事務所 | 078‑334‑1600 | - |
35 | 滋賀県 | 淀川水系 | 滋賀国道事務所 | 077‑523‑1741 | - |
36 | 大阪府 | 浪速区河川 | 大阪国道事務所 | 06‑6932‑1421 | - |
37 | 奈良県 | 大和川 | 奈良県 河川課 | 0742‑27‑7507 | - |
38 | 岐阜県 | 木曽川水系 | 岐阜国道事務所 | 058-271-9811 | - |
39 | 三重県 | 伊勢湾水系 | 三重国道事務所 | 059-229-2211 | - |
40 | 岩手県 | 北上川 | 岩手河川国道事務所 | 019-624-3131 | - |
41 | 秋田県 | 多数河川 | 秋田県 河川砂防課 | 018‑860‑2517 | - |
42 | 山形県 | 多数河川 | 山形県 砂防災害課 | 023‑630‑2614 | - |
43 | 茨城県 | 常陸川等 | 茨城県 河川砂防室 | 029‑301‑4480 | - |
44 | 青森県 | 多数河川 | 青森県 河川砂防課 | 017‑734‑9670 | - |
45 | 宮崎県 | 大淀川等 | 宮崎県 砂防課 | 0985‑26‑7187 | - |
46 | 熊本県 | 球磨川等 | 熊本県 河川港湾局 | 096‑333‑2553 | - |
47 | 大分県 | 大分川等 | 大分県 砂防課 | 097‑506‑4637 | - |
48 | 岡山県 | その他河川 | 岡山県 国道事務所 | 086‑226‑7482 | - |
49 | 香川県 | 多数河川 | 香川県 河川砂防課 | 087‑832‑3543 | - |
50 | 沖縄県 | 多数河川 | 沖縄県 海岸防災課 | 098‑866‑2410 | - |
上記は変わる可能性があります。
窓口に問い合わせると、関連部署に繋いでいただけると思いますので、まずは問い合わせてみましょう。
ご相談はこちらから!