【第1回】ドローンと航空法|これだけは知っておきたい飛行ルール【初心者向けガイド】

キリヒラク
キリヒラク

こんにちは、キリヒラク行政書士オフィスの代表・こてらです。

今回は、「ドローンと法律」シリーズの第1回として、もっとも重要な法律「航空法」についてやさしく解説します。

ドローンを始めたばかりの方からよくいただくのが、こんなご相談です。

リク
リク

どこまで飛ばしていいのかわかりません……

アイミ
アイミ

許可が必要って言われたんですが、そもそも何の許可ですか?

キリヒラク
キリヒラク

ドローンを安全に、そして合法的に飛ばすには、航空法の理解が不可欠です。
この記事では、初心者の方でも安心して飛行計画を立てられるように、航空法の基礎から申請の流れ、トラブル回避のポイントまで詳しく、そしてわかりやすくお伝えしていきます。

まず、「航空法」とは何かを一言で言うと…

人の安全を守るため、空を使うルールを定めた法律です。

もちろんドローンも空を飛ぶ乗り物の一つ。つまり、ドローンもこの航空法の対象になります。

そして重要なのが、「ある条件を満たすと、国(国土交通省)の許可や承認が必要になる」という点です。

特定飛行とは?許可・承認が必要になる10個のケース

以下の8つの飛行は「特定飛行」と呼ばれ、原則として事前の許可や承認が必要です。

条件飛行例
① 人口密集地の上空都市部・住宅街など
② 夜間飛行日の入りから日の出まで
③ 目視外飛行モニター越しの操縦(目で見えない)
④ 30m未満の接近人・建物・車両などとの距離
⑤ 催し場所の上空花火大会、祭りなど多数の人が集まる
⑥ 危険物の輸送火薬や高圧ガスなど
⑦ 物件の投下物を落とす、配達など
⑧ 空港等の周辺特定の空港・飛行場の近く
⑨150m以上の上空地表または海面から150m以上の上空
⑩緊急用務空域災害現場、事故、事件現場での救助や捜索

どうやって申請するの?|DIPS2.0の使い方

現在、ドローンの許可・承認はDIPS2.0というオンラインシステムを使って行います。

ざっくりした申請の流れ

  • DIPSアカウントを作成
  • ドローン情報を登録(機体登録済みであること)
  • 操縦者情報を登録
  • 飛行の目的や場所、時間を記載して申請
  • 申請が通ると、PDF形式で許可・承認書が届く

ポイント:飛行予定の10営業日前には申請完了しておくのが安心!

よくある違反とその回避法

事例①:市街地で気軽に飛ばして警察に通報された

→ 人口密集地(DID)を無許可で飛行=航空法違反の可能性
事前に「ドローンフライトナビ」で飛行場所をチェックしておきましょう!

事例②:イベントで動画撮影しようとして止められた

→ 「催し場所の上空飛行」は承認が必要
主催者から許可を得た上で、DIPSで事前申請を。

事例③:30m以内に人がいても気にせず飛ばした

→ 接近飛行(30m未満)は承認が必要。
人がいない環境、または立ち入り禁止区域を設けるなどの工夫を!

もし違反してしまったら?

航空法違反は罰則(50万円以下の罰金など)があります。

ただ、違反したからといって即処罰というわけではなく、「悪意があったか」「安全対策はしていたか」が重視されます。

何かあったら、一人で悩まず専門家に相談しましょう。

行政書士は、ドローンの飛行許可・承認手続きのプロです。
あなたの状況に応じたアドバイスができます。

ドローンの法律、誰に相談すればいいの?

行政書士にご相談ください!
私たち行政書士は、以下のようなことができます。

  • 飛行許可・承認申請の代行
  • 申請書類の作成サポート
  • あなたの飛行目的に合った制度の選定

「これって飛ばして大丈夫なのかな?」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたの「空の自由」を、ルールの中でしっかり守ります!

まとめ

ポイント内容
航空法は空のルールを定めた法律ドローンも対象になる
10個の「特定飛行」は原則申請が必要DIPS2.0でオンライン申請
違反すると罰則の可能性あり安全第一で飛行を!
困ったら行政書士に相談しよう申請もトラブル対応もお任せ

次回は【第2回:小型無人機等飛行禁止法ってなに?】
「警察への手続きが必要になるケース」について、わかりやすく解説します。

安心して飛ばすために、一歩ずつ一緒に学んでいきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA