
リク
ドローンで撮影したいけど、人や建物が近くにある…これって許可が必要?

アイミ
イベントの空撮を頼まれたけど、どうすればいい?

キリヒラク
そんな悩みをお持ちではありませんか?
ドローンの飛行にはさまざまなルールがあり、その中でも「人や物件と距離を確保できない飛行」は特に注意が必要です。許可を取らずに飛ばすと、最悪の場合、罰則の対象になることも…。
この記事では、
- どんな飛行が「人や物件と距離を確保できない飛行」に当たるのか?
- なぜ許可が必要なのか?
- 許可を取る方法は?
- 許可を取らずに飛ばすとどうなる?
などをわかりやすく解説します!
「人や物件と距離を確保できない飛行」ってどんな飛行?
ドローンを飛ばすとき、地上の人や建物、車などから30m以上の距離を取るのが原則です。
でも、都市部やイベント会場ではそんな距離を確保するのは難しいですよね。
例えば…
- イベント会場の空撮(観客と30m以上離れられない)
- 狭い住宅街での屋根点検(隣の建物との距離が近い)
- 工事現場での進捗確認(作業員や建築物のそばを飛行)
こういったケースでは、特定飛行の一つと呼ばれる「人や物件と距離を確保できない飛行」に該当し、国土交通省の許可が必要になります。
「人や物件と距離を確保できない飛行」ってどんな飛行?
次のようなケースでは、「人や物件と距離を確保できない飛行」に該当し、許可なしに飛ばすと法律違反になる可能性があります!
ケース | 具体例 | なぜ許可が必要? |
---|---|---|
① イベントの空撮 | フェスやスポーツイベント、花火大会の撮影 | 観客と30mの距離を確保できない |
② 住宅街での屋根点検 | 老朽化した屋根の調査 | 隣の家と距離が近すぎる |
③ 高速道路の橋梁点検 | 交通量の多いエリアでの作業 | 車両と30m以上の距離を取れない |
④ 工事現場の進捗確認 | 都市部の建設現場 | 作業員や建築物の近くを飛行 |
⑤ 災害現場の状況確認 | 被災地の上空撮影 | 救助隊や瓦礫が近くにある |
⑥ 観光地のPR動画撮影 | 神社仏閣の映像制作 | 建物や観光客と距離が近い |
⑦ 商業施設のプロモーション | ショッピングモールの空撮 | 歩行者や建物が密集している |
⑧ 駅前の混雑調査 | 朝の通勤ラッシュを撮影 | 多くの人が集まり、距離を取れない |
⑨ 景観の空撮 | 海や山、桜や紅葉などの撮影 | 建物や観光客が近いことがある |
⑩ 物流ドローンのテスト | 市街地で荷物を運ぶ実験 | 住宅や車両との距離が近すぎる |
あなたがやりたい飛行、どれかに当てはまりませんか?
なぜ「距離を確保できない飛行」が規制されているの?
「なんでこんなに厳しいの?」と思うかもしれませんね。
その理由は、大きく分けて3つあります。
① 事故のリスクが高い
- 操縦ミスや機械トラブルで人や建物に衝突する危険がある
- 強風で流され、思わぬ方向に飛んでしまう可能性も
② 落下のリスクがある
- バッテリー切れや故障で、突然ドローンが落ちることがある
- 人混みの上で落ちたら…大事故につながる可能性も
③ プライバシーや騒音の問題
- 住宅街や商業施設での飛行は、住民のプライバシー侵害になることも
- 大きなドローンは騒音トラブルの原因になる
こうした理由から、許可を取らずに飛ばすと、最悪の場合「50万円以下の罰金」となる可能性もあるんです。
「人や物件と距離を確保できない飛行」の許可を取る方法!
許可を得るための流れは次のとおりです。
- 飛行計画を作成する
どこで、いつ、どんな目的で飛ばすのか明確に - リスク対策を考える
飛行エリアの安全対策、緊急時の対応を計画 - 国土交通省に申請する
「DIPS(ドローン情報基盤システム)」を利用 - 審査を受ける
許可が下りるまで1〜2週間かかることも
「難しそう…」「手続きが面倒…」と感じたら、行政書士に相談するのもアリ!
行政書士に依頼するメリットとは?
- 面倒な書類作成を丸投げできる!
- 専門家が対応するので、スムーズに許可が取れる!
- 追加書類が必要になった場合も対応してくれる!
特に、「何から手をつければいいかわからない…」という方には、行政書士のサポートが心強い味方になります!
キリヒラク行政書士オフィスなら、こんなお悩みを解決します!
- ドローン飛行許可の専門家が対応!
- スピーディーな申請で、時間のロスを防ぐ!
- 申請後のフォローもバッチリ!
- ドローンパイロットでもある行政書士が、親身に相談に応じる

キリヒラク
「許可が必要なのかわからない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください!
ドローンの安全な運用には、正しい知識と適切な手続きが必要です。
あなたのドローン飛行がスムーズに進むよう、しっかりサポートします!
ご相談はこちらから!