【シリーズ企画 第1回】ドローン飛行時の注意点完全ガイド|事前確認の徹底チェックリスト30選

キリヒラク
キリヒラク

こんにちは、キリヒラク行政書士オフィスの行政書士 小寺です。

今回から【シリーズ企画】として、「ドローン飛行時の注意点完全ガイド」をお届けします。

このシリーズでは、初心者の方から経験者の方まで、飛行前後の確認ポイントや法律・ルールの確認方法、現場での注意事項などをわかりやすく解説していきます。

リク
リク

ドローンを安全に飛ばしたいけど、何を確認すればいいのか分からない

アイミ
アイミ

飛ばしたあとに『しまった!』とならないように事前に確認したい

キリヒラク
キリヒラク

そんな不安や疑問を解決するためのシリーズです。

第1回目の今回は、「事前確認の徹底チェックリスト30選」として、実際の飛行前に必ず押さえておきたい項目を整理しました。

飛行前に確認しておきたい項目は、「機体・機材確認編」「許可・ルール確認編」「飛行環境・安全確認編」の3つのカテゴリーに分けてご紹介します。

ひとつずつ丁寧に確認していきましょう。

機体・機材確認編

1.プロペラの取り付け状態確認

プロペラがしっかり固定されているかを確認しましょう。
意外と多いのが「軽くしか付いてなくて飛行中に外れた」という事故。

これ、ほんの少しのゆるみでも外れることがあります。

取り付けるときはカチッと音がするまで、しっかり固定し、固定後はプロペラを引っ張って固定確認を。

2.プロペラの破損・劣化チェック

飛行中の小石や木の枝に接触して、プロペラの先端に小さな欠けができることがあります。
そのまま飛ばすと、振動の原因になり、最悪墜落も。

軽微な傷でも迷わず交換。予備プロペラを常に持参しましょう。

3.機体フレーム・アームの状態確認

小さなヒビや歪みも要注意。
飛行中の振動やバランス崩れの原因に。
特に収納・移動時に圧迫してしまったり、着地時の衝撃でダメージを受けやすい部分。

目視&軽く手で触って異常がないか確認。

4.バッテリー残量確認(飛行前満充電)

当たり前に思えて忘れがち。
半端な残量で飛ばして、途中で残量不足エラーが出て焦るのもよくある失敗例。

飛行前は必ず満充電。
ポータブル電源やモバイルバッテリーで充電しながら現地へもOK。

5.バッテリーの膨張・劣化チェック

バッテリーは消耗品。劣化すると膨らんできたり、膨張して蓋が閉まらないことも。
膨張バッテリーは危険。発火のリスクも。

少しでも膨らみを感じたら即使用中止・処分へ。

6.プロペラガードの装着・破損確認(必要時)

人口集中地区や人または物件の近くでドローンで飛ばすときは必須。
衝突事故防止&軽微な接触でもプロペラガードがあるだけで安心度が段違い。

取り付けミスのないよう固定状態も確認。

7.ジンバル・カメラの取り付け確認

ジンバルは非常に繊細。
収納時のジンバル固定具を付けたまま飛ばして故障、というのも多発。

固定具は外したか、カメラの動きは正常か、手で軽く動かして確認。

8.カメラ・ジンバルの動作確認

映像が映っているか、ジンバルが水平維持できているか、アプリ画面で確認。
ジンバルキャリブレーションも当日の飛行前には実施するとベスト。

9.送信機と機体の接続確認

ペアリングがうまくいっていないと、離陸後すぐに接続ロスト→墜落という怖い事例も。

電源ON後、送信機画面の接続状態を確認。
操縦可能かテスト。

10.機体ソフトウェア・アプリの最新状態確認

ソフトが古いと、許可承認データが反映されない・最新規制が反映されない場合も。

飛行前には必ず最新バージョンか確認・アップデート。

許可・ルール確認編

11.国土交通省の許可・承認の有無確認

ドローンの飛行には、一定の場所・方法では必ず許可や承認が必要です。

例えば

  • 人口集中地区(DID)
  • 夜間飛行
  • 目視外飛行
  • 催し上空
  • 第三者の30m以内

これらは国交省へのDIPS2.0を使った申請・承認が必須

事前に飛行エリア・方法を整理して、許可の有無を確認しましょう。

また、実際の飛行時には。許可証の携帯が必要です。

12.申請した条件と当日の飛行計画の整合性確認

許可承認を取っていても、申請した内容と違う飛ばし方をすれば違反
例:「目視外OKの許可がないのに目視外飛行する」など。

当日の飛行方法と申請内容を再確認して、違いがあれば再申請を。

13.地元自治体の条例確認

自治体ごとに、公園・河川敷・海岸などの飛行ルールが独自で定められている場合があります。
「国の許可はあるのに、自治体の条例違反で通報された」という事例も。

自治体の公式HPで“ドローン飛行禁止”の記載がないか確認。
分からなければ電話確認もOK。

14.イベント・催し物会場の飛行可否確認

イベント会場は、催し上空飛行扱いになることが多いです。
勝手に飛ばせば、警察への通報・即時中止も。

主催者・会場管理者へ事前確認と承諾取得。
イベントの中で飛ばすなら、警察署への道路使用許可なども必要な場合あり。

15.土地所有者・管理者の許可確認

飛行エリアの地権者・施設管理者の許可が必要なケースも。
例えばゴルフ場、私有地の上空など。

飛ばす場所が誰の土地なのか調べて、許可が必要か確認

16.飛行計画のDIPS2.0通報(必要時)

人口集中地区、目視外飛行、夜間飛行などでは、DIPS2.0の飛行計画通報が必要です。

通報義務の有無を事前確認し、必要なら必ず通報。

17.飛行禁止空域の事前確認

  • 緊急用務空域
  • 空港周辺
  • 国の重要施設
  • 自衛隊基地
  • 原子力発電所

これらの周辺上空は、無許可で飛ばせば即罰則対象。

国土地理院の地図やフライトナビアプリで事前確認。

18.電波法の周波数帯確認

5.8GHz帯を使うには技適マーク+無線従事者免許+開設届が必要
知らずに使って違法電波になった例も。

使用周波数を確認し、無線設備の適正もチェック

19.保険の加入・内容確認

ドローンは墜落・接触事故のリスクが常にある
自賠責保険はないので、個人賠償・機体保険・業務保険の加入を確認。

補償範囲・金額・免責事項も事前に確認。

20.操縦ライセンス・技能証明の有無確認

2022年の改正で、一定の飛行には二等・一等ライセンス必須のケースも
飛行方法によって必要な資格を確認。

自分の操縦資格と飛行内容が合っているかチェック。

飛行環境・安全確認編

21.天気・風速の確認

天気予報だけでなく、現地の風速・風向きも重要
特に最大瞬間風速7〜8m以上なら飛行中止を基本に。

気象庁・ドローンフライトナビ・Windyアプリなどで事前確認。

22.GPS信号の受信状況確認

山間部や建物の影響でGPSが受信しにくい場所も
GPS精度が低いと、RTH(自動帰還)機能が正しく働かない。

離陸前にGPS受信状況を確認。できれば10個以上受信で安定。

23.電波干渉状況の確認

工場地帯・イベント会場・大型無線設備、電波塔近くでは電波干渉で操縦不能のリスク

Googleearthで、事前に電波干渉を引き起こす設備や建物がないか事前に確認。

ある場合には、飛行を取りやめるか、緊急事態に備えて目視内飛行で飛行させる。

24.上空障害物の確認

電線・看板・樹木・鉄塔・建物など、障害物の位置と高さを確認
特に自動RTH時、障害物回避ができない機体も多い。

事前にGoogleearth、現地下見などで障害をチェックしましょう。

障害物のある高さ+5mで飛行設定。

25.第三者の立ち入り防止

飛行エリアに突然人が入ってくると事故リスク
特に子どもやペットは注意。

飛行エリアをカラーコーンやロープで明確に区切る。
特定飛行は他地理管理区画や補助者を配置するのも効果的。(特定飛行は例外を除き必要)

26.補助者の配置・役割確認

目視外飛行や第三者近接時には補助者が必須
役割を明確にし、無線機で連絡体制も構築。

飛行中の人の接近・緊急事態の監視役を決める

27.離着陸エリアの確保

平坦で障害物のない場所に離着陸ポイントを設定。
砂埃が舞う場所や水辺は避ける。

地面マットの使用やカラーコーンで区画するのがおすすめ。

28.緊急時の操作手順確認

「接続ロスト」「暴走」「強風」時の操作法を事前に確認。
パニックにならないために緊急時の操作マニュアルを用意

RTH・急停止・手動操縦切替の位置も確認。

29.現地住民・周辺施設への配慮、緊急通報準備

近隣住民からのクレームも多い。音やプライバシー配慮を忘れず

必要なら事前に挨拶・説明を行う

また、緊急事態(事故や怪我)に備えて、飛行計画に近隣の警察署、消防署の名前、住所、電話番号を記載しておき(携帯電話に番号登録)、緊急時にスムーズに対応を行えるようにしておくことが大切です。

30.ドローン持ち運び中の安全確認

移動時のプロペラ・ジンバルの固定、バッテリーの保護
特に公共交通機関内ではマナーにも注意。

専用ケース+バッテリー耐火袋使用がおすすめ。

まとめ

以上、「事前確認の徹底チェックリスト30選」をお届けしました。

ドローンの飛行は「飛ばす前の確認」がとても大切です。

事前にこのリストを活用してもらうことで、トラブルを未然に防ぎ、安心・安全な飛行ができるようになります。

「これ大丈夫かな?」「この許可はいるのかな?」と迷ったときは、必ず確認を。

もし不安な場合は、行政書士などの専門家に相談するのもおすすめです。

次回の【シリーズ企画 第2回】では、「現場での安全運用マナーと飛行中の注意点」について詳しく解説しますので、ぜひそちらもチェックしてくださいね。

あなたのドローンライフが、安全で楽しいものになりますように!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA