産業用ドローンの特殊飛行許可|高圧送電線点検・橋梁点検の許可申請サポートを徹底解説

キリヒラク
キリヒラク

こんにちは。キリヒラク行政書士オフィスの行政書士 小寺です。

近年、老朽化するインフラの維持管理のため、ドローンを活用した送電線や橋梁の点検が急増しています。
しかし、これらの現場では通常の飛行ルールでは実施できない特殊な飛行が求められるケースが多く、国土交通省の許可・承認が必要です。

この記事では、産業用ドローンで高圧送電線点検・橋梁点検を行う際の特殊飛行許可の取得方法と手続きの流れ、行政書士がお手伝いできることを詳しく解説します。

ドローンの飛行には航空法第132条・第132条の2で定められた「特定飛行」の場合、国土交通省の許可・承認が必要です。

特に、産業用ドローンを使用する点検業務では、以下の飛行に該当することが多くなります。

該当する特定飛行の例

  • 人口密集地(DID地区)上空の飛行
  • 人・物件から30m未満の距離での飛行
  • 夜間の飛行
  • 目視外飛行
  • 高圧送電線や橋梁の至近距離での点検飛行

これらを行うには、DIPS2.0を通じた許可申請が必要です。

許可申請に必要な書類と内容

特殊飛行許可の申請では、通常飛行よりも厳しい安全対策が求められるため、提出書類も多くなります。

以下が必要になる代表的な書類です。

書類名内容
無人航空機の飛行許可・承認申請書飛行目的・飛行空域・飛行方法などの基本情報
機体仕様書ドローンの型番・製造番号・飛行性能・安全機能の記載
操縦者情報氏名・住所・飛行実績・操縦技能証明の有無
飛行計画書飛行日時・場所・高度・飛行経路・緊急着陸地点の記載
飛行マニュアル標準マニュアルもしくは独自マニュアル(より厳格なルールが必要)
安全対策計画書周辺環境のリスク評価・安全確保手段・緊急時対応策など
関係機関への事前連絡書類電力会社・道路管理者などへの事前協議記録

※DIPS2.0内でオンライン提出が原則。添付書類はPDF形式。

特殊飛行許可申請の流れ【自分で申請する場合】

自分で許可申請をする場合の具体的な流れは以下の通りです。

飛行計画の策定

 飛行日時・場所・目的・使用機体・操縦者を確定。

関係機関との事前協議

 送電線の点検なら電力会社、橋梁なら道路管理者・河川管理者と連絡・同意取得。

機体・操縦者情報の整理

 仕様書・操縦実績の確認。

安全対策計画・飛行マニュアルの作成

 リスクアセスメント・緊急時の対応策・周辺住民対策も記載。

DIPS2.0アカウントの取得・ログイン
DIPS2.0で申請データ入力

 申請書・添付書類をアップロード。

国交省(地方航空局)の審査

 通常10〜14日、補正指示が入る場合も。

許可・承認書の交付

 DIPS2.0内でPDFダウンロード。
 飛行前日までに飛行計画通報も忘れずに。

飛行当日の安全管理・機体飛行前点検、事前飛行確認

行政書士に依頼できること

特殊飛行許可の申請は複雑かつ厳格な安全対策が求められます。
行政書士なら以下の業務を代行・支援可能です。

業務内容詳細
飛行計画の確認・法的要件判断その計画が特定飛行該当か、要否を判定
関係機関への事前相談・調整電力会社・自治体との折衝代行
必要書類の作成・整理申請書・マニュアル・安全計画のドラフト作成
DIPS2.0の入力・申請代行書類アップロード・データ入力代行
行政との質疑応答記載ミス・不備指摘対応
許可取得後の飛行計画確認実施内容の安全管理チェック・飛行前確認書類の作成
事故発生時の報告代行DIPS2.0での事故報告・再発防止計画支援

行政書士に依頼する流れ

行政書士に依頼する場合の具体的な流れはこちらです。

まず初回相談・飛行計画の概要共有

 飛行日時・場所・目的・機体情報など簡単に共有。

現場状況確認・要否判定

 計画の特定飛行該当要件の有無を行政書士が確認。

必要書類リスト・データのご案内

 依頼者に用意してもらう書類・情報を案内。

書類作成・DIPS2.0申請代行

 行政書士が書類一式と申請手続きを代行。

国交省との調整・審査対応

 不備指摘・質疑応答も代理で対応。

許可取得後の飛行計画確認・助言

 実施前の安全確認・マニュアル遵守チェック。

必要に応じて関係機関への事前調整代行

特殊飛行許可の注意点

特殊飛行は通常より危険度が高いため、次の点に特に注意が必要です。

  • 関係機関の事前同意は必須
     電力会社、道路・河川管理者、自治体への事前協議は法的義務ではなくとも強く求められる
  • 独自マニュアルは国交省標準マニュアルよりも厳しくなる傾向
     独自マニュアルを提出する際は、安全距離・緊急時の対応・操縦者要件などがより厳しく設定される例多数。
  • 夜間・目視外飛行はさらに安全対策が必要
     補助者配置、双方向通信、照明装備必須。
  • 許可取得後も飛行前のDIPS2.0での飛行計画通報が必要
     許可があっても飛行都度の飛行計画通報を怠ると行政指導の対象。
  • 天候による中止判断基準の明文化も必要
     許可申請時に風速基準・降雨時の運用禁止基準を明記するのが望ましい。

まとめ

産業用ドローンによる高圧送電線・橋梁の点検は、効率的で安全性の高いインフラ維持管理手法ですが、特殊飛行許可の取得が不可欠です。

行政書士なら、申請書類の作成から行政との調整・許可取得後の運用フォローまで、トータルサポートが可能。

  • 申請手続きに不安がある
  • 初めて特殊飛行を行う
  • 点検業務を事業化したい

そんな事業者様はぜひ一度、行政書士への相談をご検討ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA