
ドローンを使って150m以上の高さを飛ばしたいけど、どうしたらいいの?

許可が必要って聞いたけど、どこに申請するの?
申請せずに飛ばしたらどうなるの?

このような疑問を持つ方に向けて、本記事では ドローンの150m以上の上空での飛行 について、許可の取り方や注意点、申請をしなかった場合のリスクなどを詳しく解説します!
150m以上の上空での飛行とは?初心者向けにわかりやすく解説
まず、150m以上の高さでドローンを飛ばすこと は「特定飛行」に該当し、国土交通大臣の許可が必要になります。
そもそも「特定飛行」とは?
ドローンの飛行ルールには、「許可が必要な飛行」が定められています。
それが特定飛行です。
私して、そのうちの一つが 150m以上の上空での飛行 です。
150m以上の上空は、航空機が飛行する空域と重なる可能性があるため、安全確保のために厳格なルールが設けられています。
150m以上の上空での飛行の具体的な事例10選
実際にどのような場面で150m以上の飛行が行われているのか、事例とその理由を解説します。
- 風力発電所の点検
風車のブレードは地上からの点検が難しく、高高度の飛行が必要。 - 高層ビルの外壁点検
ビルの最上部や外壁を安全に点検するため、高高度飛行が必要。 - 測量・マッピング
広範囲の地形を撮影する際、高度を上げることで効率よくデータを収集。 - 火山観測
火口付近は人が近づけないため、高高度からの観測が求められる。 - 山岳救助
登山者の捜索などで、高所からの広域捜索が有効。 - 高高度の気象観測
雲の動きや上空の気象状況を観測するために必要。 - 大規模イベントの撮影
スタジアム全体や花火大会の空撮には高高度の撮影が求められる。 - 航空機の整備点検
飛行機の機体やエンジンの状態を高所から確認するため。 - 災害時の状況確認
洪水や地震などの際に、被害状況を広範囲に確認。 - 自然保護・動物観察
野生動物の行動観察や森林保護のため、高高度の撮影が必要。
150m以上の上空での飛行時の注意点
① 航空法違反にならないよう、許可を取得する
無許可で飛行すると、厳しい罰則が科される可能性があります。
② 航空機との衝突リスクを考慮する
飛行空域には他の航空機が存在するため、フライト計画をしっかり立てることが重要です。
③ 気象条件をチェックする
高高度では風速が強まることがあり、ドローンが制御不能になるリスクがあります。
150m以上の上空でドローンを飛ばす方法【個別申請の流れを詳しく解説】
150m以上の上空でドローンを飛行させる場合、国土交通大臣の許可が必要ですが、包括申請ではなく、個別申請 で許可を取得しなければなりません。
包括申請と個別申請の違い
申請の種類 | 概要 | 150m以上の飛行で適用可能か? |
---|---|---|
包括申請 | 一定の条件を満たせば、複数回の飛行に適用できる許可。 | 不可(150m以上の飛行は対象外) |
個別申請 | 飛行ごとに申請し、許可を取得する必要がある。 | 必要(事前の詳細な申請が必須) |
つまり、150m以上の上空での飛行は、「個別申請」が必須 です。
個別申請の流れ(フロー)
150m以上の上空でドローンを飛行させるには、以下の手順を踏みます。
- どの地域で、どの時間帯に、どのような目的で飛行するかを明確にする。
- 150m以上の上空に達する時間帯や高度の詳細を設定。
- 飛行エリアの周辺に航空機の飛行ルートがないかを確認。
申請は以下のような情報を、 DIPS(ドローン情報基盤システム) に入力することで行います。
- 飛行目的(点検・調査・撮影・研究など)
- 使用するドローンの機体情報(機種・型式・登録番号)
- 飛行場所の座標(Googleマップなどで指定)
- 飛行高度・飛行時間の詳細
- 操縦者の情報(飛行経験・資格など)
- 飛行マニュアル・安全対策(衝突防止対策など)
150m以上の上空での飛行はリスクが高いため、通常の申請よりも詳細な資料の提出が求められます。
- 安全管理体制(事故が発生した場合の対応策)
- リスクアセスメント(航空機との接触リスクの評価)
- 飛行の必要性を示す説明資料(なぜ150m以上で飛行するのか)
- 航空管制機関との調整が必要な場合、事前協議の証明書
- 許可が下りた後、自治体・警察・航空管制機関などに通知が必要な場合がある。
- 特に空港周辺や航空路の近くでは、関係機関との調整が必須。
- 天候の最終確認(強風・雷・視界不良のリスクをチェック)
- 飛行ルートに障害物がないか再確認
- 通信環境の確認(遠隔操作に影響を与える可能性あり)
- 緊急時の対応策を再確認
150m以上の上空で無許可飛行をすると、以下のリスクがあります。
- 航空法違反となり、罰則を受ける可能性(最大50万円の罰金)
- 飛行禁止エリアでのトラブル(他の航空機との接触リスク)
- 保険の適用外になる(事故が発生しても補償されない)
- 周囲の信頼を失う(依頼者や自治体からの信用問題)
- 機体没収の可能性(違法飛行と判断された場合)
このように法律違反や重大事故の原因 となりかねないため、必ず許可を得てから飛行させましょう。
150m以上の上空での飛行と行政書士の役割
ドローンの150m以上の飛行許可を取得するには、適切な書類作成と申請が不可欠 です。
しかし、手続きは複雑で時間もかかるため、専門家である行政書士に依頼することでスムーズに申請を進められます。
キリヒラク行政書士オフィスへ依頼するメリット
- 面倒な申請作業を丸ごとサポート
- 実務経験を活かした適切なアドバイス
- 迅速かつ確実な許可取得をお手伝い
- 許可取得後の飛行計画通報や補助者対応など、フォロー体制が充実!

50m以上の上空でドローンを飛ばしたいけど、申請が難しそう…

そんな方は、ぜひ キリヒラク行政書士オフィス にご相談ください!
ご相談はこちらから!