ドローン×港則法・海上交通安全法|港湾区域での飛行ルールと許可申請の注意点を解説【行政書士監修】

キリヒラク
キリヒラク

こんにちは。キリヒラク行政書士オフィスの行政書士 小寺です。

リク
リク

海の近くでドローンを飛ばしたいけど、港の周辺って飛ばしていいの?

アイミ
アイミ

港則法とか海上交通安全法ってよくわからないけど、関係あるの?

キリヒラク
キリヒラク

そんなお悩みをお持ちの方へ。
今回は、ドローンを港湾区域や航路周辺で飛行させたい方に向けて、

  • 「港則法」「海上交通安全法」とは何か?
  • どんなときに関係してくるのか?
  • 許可はどこに、どうやって取るのか?

などを、ドローン法務に詳しい行政書士が、わかりやすく丁寧に解説します。

港則法とは?

港則法は、港の中での船舶交通の安全や秩序を守るための法律です。
全国に指定された「港則法適用港」では、港内の船の動きや停泊などに一定のルールがあります。

この法律は船だけでなく、空中の安全確保にも影響します。
ドローンが低空で飛行することで、船舶との接触や航行妨害のリスクがあるため、一定の制限や許可が必要になります。

港則法の管轄:海上保安庁(各港の管轄海上保安部)

海上交通安全法とは?

こちらは、港を出入りする航路や海上交通の多い海域で、船の通行を安全に保つための法律です。

たとえば、東京湾・伊勢湾・来島海峡などはこの法律の適用区域で、ドローンの飛行も海上交通の妨げにならないよう、慎重に取り扱われます。

海上交通安全法の管轄:海上保安庁(交通部門)

ドローンが港則法・海上交通安全法に関係する場面とは?

ドローン飛行で、以下のような場所が「港則法・海上交通安全法」に関係してくることがあります。

関係する場所なぜ規制が必要?
港湾区域(港内)船の航行・接岸中の安全を守るため
船の航路上船舶の進路妨害や衝突リスクがあるため
漁港・貨物港・フェリー乗り場人や物の出入りが多く、事故防止が必要

つまり、ドローンを海の上や港周辺で飛ばす場合は、港則法や海上交通安全法に該当する可能性がある、ということです。

許可取得の流れ【港則法/海上交通安全法】

飛行場所の確認
  • 場所が港則法適用港かどうか?
  • 海上交通安全法の特定海域かどうか?

→ 各地の「海上保安部」または公式Webサイトで確認できます。

関係機関に事前連絡・調整
  • 管轄の港則法担当保安部交通課へ「飛行の目的・日時・範囲」を連絡
  • 航行予定船舶との干渉がないかを調整
  • 必要に応じて「許可申請書」「飛行計画書」の提出が求められます
許可・同意の取得
  • 海上保安庁より許可・条件付き同意が下りる
  • 条件に従って飛行(高度制限・補助者配置など)

実務上の注意点

  • 港則法は港ごとにルールが違う!
    同じ海岸線でも、横浜港・大阪港・那覇港などで細かいルールが異なります。
  • 飛行可能時間が限定されることも
    「昼間のみ飛行可」「○時〜○時は船の出入りが集中するためNG」など条件があることも。
  • 周辺法令にも注意が必要
    海岸法・港湾法・漁港漁場整備法などと重なるケースもあります。
  • 無許可飛行は処罰対象!
    海上保安庁の許可を得ずに飛行すると、業務妨害や違法飛行として重大な処分を受ける可能性も。

行政書士に依頼するメリット

  • 関係法令の適用判断を丸投げできる
    「港則法?海岸法?港湾法?どれ?」と悩む必要なし。プロが適切に判断します。
  • 海上保安部との調整・事前連絡を代行
    役所特有の言い回しや調整も含めて、スムーズに段取りしてくれます。
  • 提出書類を完璧に整えてもらえる
    飛行目的・範囲・安全対策など、提出様式にあわせてミスなく作成。
  • 他法令との重複にも対応可能
    海岸法・港湾法・自然公園法などが重なる場所でも、ワンストップで対応。
  • 現地飛行時のトラブル対応サポート
    許可書類を現場に携帯し、トラブル発生時の説明や対応も任せられます。

行政書士に依頼する流れ

まずは「飛行内容の整理」と相談

ユーザーが最初に行うこと:

  • 飛ばす予定の港名(例:神戸港・横浜港など)
  • 飛行の目的(例:空撮、点検、イベント記録など)
  • 飛行日・時間帯・飛行範囲(Google Map等でもOK)
  • 使用予定のドローンの情報(機種、重量、登録番号など)

をもとに、行政書士に相談します。

「どこに相談していいか分からない」「そもそも申請が必要かも分からない」という段階でもOKです。まずは気軽に相談するのがおすすめです。

行政書士が「必要な手続き」を確認・判断

行政書士が、ユーザーの飛行内容に応じて、

  • 港則法・海上交通安全法に基づく許可が必要か
  • どの海上保安部の管轄になるか
  • 他に重なる規制(例:航空法・道路法・河川法など)はないか
  • 申請に必要な書類・添付資料の内容

などを総合的に調査・確認します。

港によっては「許可不要」のケースもありますし、逆に「港長許可」「港湾管理者の占用許可」「地元漁協との調整」が必要になる場合もあります。

必要書類の作成・関係機関との連絡調整

行政書士が以下のような業務を代行・サポートします:

  • 許可申請書
    港則法・海上交通安全法に基づく様式(港長宛)を作成
  • 添付資料
    飛行ルート地図、機体の写真・仕様書、操作マニュアルなど
  • 飛行予定表
    日時、飛行範囲、高度、目的、操縦者情報などを記載
  • 調整
    海上保安部や港湾管理者、場合によっては漁協や近隣事業者とも事前調整

自分でこれらの手続きを行うのは、複数の機関への問合せや専門的な判断が必要で手間も多いため、行政書士に依頼することでスムーズに進みます。

許可取得後のご連絡・当日注意事項の共有
  • 許可証の交付後、行政書士からユーザーへ連絡が入ります。
  • 許可条件(例:「掲示義務」「進入禁止区域」「見張員配置」など)がある場合、その内容も丁寧に説明します。
  • 必要に応じて、飛行当日の「近隣周知用文書」や「看板案」なども提供できます。
申請後のアフターフォロー(変更・中止の届出など)
  • 天候不順や日程変更の可能性がある場合、変更届や中止届の提出が必要なこともあります。
  • その際も行政書士が対応・助言します。

まとめ|港でドローン飛行するなら、事前準備は入念に

港や航路上でのドローン飛行は、ダイナミックな映像が撮影できる一方で、

  • 船舶の安全確保
  • 海上保安庁との調整
  • 航行妨害のリスク

といった点に細心の注意が必要です。

リク
リク

どこに確認すればいいのかわからない

アイミ
アイミ

どの法律が関係しているの?

許可申請って大変そう…

そんなときは、ドローン飛行許可に詳しい行政書士が、手続きと安全をサポートします。
お気軽にご相談くださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA