
こんにちは。キリヒラク行政書士オフィスの行政書士 小寺です。

不動産業を始めたいけど、まず何から手をつけたらいいの?

そんな方の多くが、最初につまずくのが 「宅地建物取引業免許」 です。
不動産の売買や賃貸の仲介を「業」として行う場合、この免許がないと法律違反になってしまいます。
とはいえ、免許申請は条件も書類も多く、「やってみたら申請が返ってきた…」という声も少なくありません。
今回は、免許取得から事務所開設までを、わかりやすく順を追ってご説明します。
「失敗しないための注意点」や「行政書士に依頼するメリット」もあわせてお伝えしますね。
宅地建物取引業とは?
宅地建物取引業とは、簡単に言うと不動産取引を仕事として行うことです。
具体的には、不動産の売買・交換・賃貸の「仲介」や「代理」を、反復継続して行う場合が該当します。
ポイントは「業として」の部分です。
1回だけの売買や、個人の所有物件を貸すだけなら免許は不要ですが、継続的に取引をする意思があれば免許が必要です。
宅地建物取引業免許の種類
免許には2種類あります。
- 国土交通大臣免許
2つ以上の都道府県に事務所を設置する場合 - 都道府県知事免許
1つの都道府県内だけで事務所を設置する場合
有効期間はどちらも5年間で、更新手続きが必要です。
免許取得の必要条件
免許を取るには、次の条件を満たさなければなりません。
- 専任の宅地建物取引士を設置
事務所ごとに1名以上必要
「専任」とは、その事務所で常勤かつ専業で働くことを意味します - 事務所の設置要件
独立したスペース
固定電話や机、書類保管庫など必要な設備 - 欠格要件に該当しないこと
過去5年以内に一定の刑罰歴や免許取消歴がある場合は不可 - 財産的基礎
法人は資本金500万円以上、個人は500万円以上の純資産などが目安
免許申請の流れ
都道府県庁または国土交通省へ、条件や書類の確認
申請書、略歴書、誓約書、身分証明書、納税証明書、登記簿謄本、事務所の写真など
提出から免許交付まで1〜2か月程度
標識(宅建業者票)と免許証番号が付与されます
標識掲示、取引士証の準備、契約書の様式整備
よくある不備と回避策
事務所の独立性が足りない
他業種との間に間仕切りがない場合は不可。
パーテーションや壁で区切りましょう。
取引士が専任条件を満たさない
他社で勤務していると専任扱いになりません。勤務形態を確認。
書類の有効期限切れ
身分証明書や納税証明書は発行から3か月以内のものを使用。
免許種別を間違える
事務所が複数県にまたがる場合は大臣免許が必要です。
行政書士に依頼するメリット


書類集めや条件確認が面倒

審査落ちが不安

という方は、行政書士への依頼がおすすめです。
また、宅地建物取引業免許の申請は、単なる書類提出ではなく、「法律・実務・形式の三重チェック」が必要なプロセスです。
行政書士に依頼すると、次のような具体的な利点があります。
1. 条件適合性の事前診断
免許は、条件を一つでも満たさなければ不許可になります。
行政書士は、依頼者の状況(事務所の場所・形態、取引士の有無、資本金、過去の経歴など)を事前に精査し、「このまま申請できるか」「修正や準備が必要か」を判断してくれます。
→ 無駄な申請や再提出を防げます。
2. 書類作成・添付資料の収集代行
免許申請には、
- 申請書
- 略歴書
- 誓約書
- 取引士資格証の写し
- 納税証明書
- 身分証明書
- 登記簿謄本
- 事務所の図面や写真
…といった多くの書類が必要です。
これらの書類は、発行先や有効期限、記載形式がバラバラで、初心者だと集めるだけで数週間かかることも。
行政書士は、書類の入手方法・順番・期限管理まで一括で行ってくれます。
3. 事務所要件のチェックとアドバイス
事務所は「机・書庫・固定電話・間仕切り」などの要件がありますが、自治体によって判断基準が異なります。
行政書士は事前に事務所を確認し、
- 「この間仕切りで認められるか」
- 「自宅兼事務所の場合、どのように区分すべきか」
といった細かいアドバイスをくれます。
4. 審査機関とのやり取り
申請後、役所から「追加資料の提出」「記載内容の修正」を求められることがあります。
自分でやると平日昼間に役所へ行く必要がありますが、行政書士に任せれば代わりに対応してくれます。
役所とのやり取りに慣れているため、修正もスムーズです。
5. 開業後のサポート
免許取得後も、
- 商号や所在地の変更届
- 取引士の交代届
- 5年ごとの免許更新
などの手続きが必要です。
行政書士と継続契約をしておけば、「期限が来る前に連絡をくれる」ため、更新忘れによる営業停止のリスクを回避できます。
▶︎ まとめると
行政書士に依頼することで、
- 不許可リスクを下げられる
- 準備時間と手間を大幅に削減できる
- 役所対応を任せられる
- 開業後も継続的にサポートしてもらえる
という、時間的・精神的なメリットが得られます。
まとめ
宅地建物取引業免許は、不動産業を始めるための必須ライセンスです。
取得には条件や書類準備が多く、慣れていないと時間もかかります。
しかし、流れを理解して計画的に進めれば、スムーズに免許取得が可能です。
行政書士など専門家をうまく活用すれば、安心して事務所開設の日を迎えられますよ。
ご相談はこちらから!