はじめに|なぜ近隣説明がここまで重要なのか

こんにちは。キリヒラク行政書士オフィスの行政書士 小寺です。
特定動物の飼養許可を取る際、行政が最も慎重に確認するのが「近隣住民の理解と同意」です。
万が一、動物が逃走したり、鳴き声・臭気トラブルが発生した場合、周囲の住民の生活環境に大きな影響を与えるからです。
近年はSNSやニュースで「ペットの逃走事故」が話題になるケースもあり、行政も事前説明の徹底を強く求める傾向に。
説明不足やトラブル未然防止の配慮がないと、許可申請が却下されることも珍しくありません。
この記事では、実務で求められる「近隣説明のやり方」を網羅的に解説します。
特定動物と飼養許可制度の基本
特定動物とは、人の生命・身体・財産に危害を及ぼすおそれのある動物として動物愛護管理法で定められた動物です。
- 飼養には都道府県知事の許可が必要
- 許可には施設基準・管理体制・近隣住民説明の実施が必須
- 無許可飼養は「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」
住宅地での特定動物飼養はできるのか?
原則として、住宅密集地(用途地域の「第一種・第二種住居地域」など)では特定動物の飼養は認められにくい傾向にあります。
特に次の点で問題になりやすいです。
鳴き声や臭気による近隣トラブル
猛禽類や大型動物の鳴き声、排泄物の臭いは苦情の原因になります。
逃走事故のリスク
もし特定動物が逃げた場合、周囲の人やペットに危害を加えるおそれがあり、重大な問題になります。
用途地域による制限
都市計画法で、住宅地では一定の動物施設の設置が制限されています。
例えば、第一種住居地域内で大型動物を飼う施設は建築不可の場合もあります。
特定動物飼養時の近隣説明とは?
法律上の位置付け
動物愛護管理法上、明文化されているわけではありませんが、動物取扱い行政のガイドラインや自治体条例で「周辺環境への配慮」が求められ、実務上「近隣説明」が許可取得の事実上の要件になっています。
行政の考え方
行政としては
- 事前に近隣住民の理解を得たうえで飼養すること
- 説明状況を確認できる記録があること
を重視。特に住宅密集地では、説明と同意が不十分だとほぼ許可は下りません。
説明が必要な住民範囲と確認方法
説明の必要範囲は自治体ごとに基準が異なるため、必ず事前に担当課に確認しましょう。
一般的な目安は以下のとおりです。
飼養場所 | 必要な説明範囲 |
---|---|
都市部の住宅地 | 両隣、前後、道路向かいの世帯(最低4〜6件) |
郊外・農村・山林 | 最寄り住居・管理者・隣接地所有者 |
近隣説明の手順と進め方
説明資料の準備
説明前に、住民へ提示する以下の資料を準備します。
- 飼養する動物の種類・頭数
- 施設の所在地・構造図・安全設備
- 鳴き声・臭気・糞尿処理の対策
- 逃走防止策(二重扉・強化ケージ等)
- 緊急時の連絡体制
- 許可申請の予定日・行政担当課の連絡先
※行政書士なら、通りやすい内容で作成代行も可能。
訪問アポ取りと説明実施
原則として直接訪問し対面で説明することが望ましいです。
- 事前に訪問予定日・時間を電話・手紙で調整
- 説明資料を持参し、計画の説明
- 不安点・質問を丁寧に受け止め、対策を提示
- 必要なら施設の構造写真・安全設備も提示
※丁寧な姿勢と誠意ある対応が住民の安心につながります。
同意書の取得
住民の理解を得たら、同意書への署名・捺印をもらいます。
同意書には以下を記載します。
- 説明日
- 飼養場所住所
- 動物の種類・頭数
- 施設安全対策の説明を受けた旨
- 同意の意思表示
- 氏名・住所・押印
必ず控えを残し、行政へ提出できるよう保管。
もし同意が得られなかった場合も、説明記録を残し、後日再度説明する、もしくは行政と相談の上対処します。
説明記録・報告書の作成
誰に、いつ、どんな内容を説明し、同意を得たかを記録します。
例:
日付 | 住民氏名 | 説明内容 | 同意の有無 |
---|---|---|---|
7/10 | 山田太郎 | 施設構造・脱走防止・臭気対策 | 同意取得 |
※行政提出用報告書としてまとめるとスムーズ。
同意書の提出(自治体による)
自治体によっては同意書の写しの提出を求める場合があります。
- 必須の件数
- 記名方式 or 捺印方式
なども行政ごとに異なるので、事前確認を必ず行うこと。
よくある近隣住民の不安と対応例

住民の不安 | 説明の工夫 |
---|---|
逃げたらどうなるのか? | 二重扉・強化ケージ・脱走防止装置の説明、緊急時通報体制 |
鳴き声や臭いは? | 防音構造、消臭換気設備、糞尿処理方法の説明 |
危険性はないのか? | 管理責任者の常駐、定期健康診断、法律上の厳しい基準の説明 |
周囲の子供やペットへの影響 | 脱走防止策と立入制限区域の設定、安全対策を資料で提示 |
住民の安心感を得ることが許可取得への第一歩です。
行政書士に依頼するメリットとサポート内容
特定動物の許可申請は、一般の方が自力で行うのは非常に難しく、申請書類も複雑で、施設基準も厳しいため、専門の行政書士に依頼するのがおすすめです。
- 用途地域調査・飼養場所の法的確認
飼育予定の場所が法律上問題ないか、都市計画法・条例を調べて確認。 - 施設図面・構造説明書の作成サポート
強度基準を満たす施設の構造図面、扉や排水設備、脱走防止策などを行政基準に沿って作成。 - 飼養計画書・緊急時対応マニュアルの作成
どのように飼育管理し、事故時にはどう対処するのか、詳細な計画を立案・作成。 - 近隣説明用資料・同意書の作成支援
住民への説明資料や、同意書フォーマットの作成、説明の進め方のアドバイスも行います。 - 自治体との事前相談・現場立会い
事前相談・現地施設の事前確認・申請時の同行も可能。行政機関との調整も代行します。
まとめ
特定動物の飼養には、厳しい施設基準と許可要件をクリアする必要があり、住宅地での開設には用途地域の制限や近隣への説明・同意も不可欠です。
行政書士なら、施設基準の確認から図面作成、申請書類作成、住民説明資料の準備までトータルサポート。
開設に向けた適切な許可取得を確実にサポートします。
ご不安な方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから!