ドローンスクールを開業するには?登録講習機関の許可・条件・費用を徹底解説

キリヒラク
キリヒラク

こんにちは。キリヒラク行政書士オフィスの行政書士 小寺です。

近年、空撮や測量、農薬散布、インフラ点検など、ドローンの活用シーンがますます広がっています。それに伴い、ドローンの操縦士育成を行う「ドローンスクール」の開業を検討される方も増えています。

ただし、ドローンスクールを開業するには、国土交通省の許可や登録手続きが必要なケースもあることをご存じでしょうか?

今回は、これからドローンスクールの開業をお考えの方向けに、

  • ドローンスクールの種類
  • 開業に必要な許可・登録
  • 登録講習機関の条件
  • 開業資金の目安
  • 行政書士のサポート内容

について、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説いたします。

まず、ドローンスクールには大きく分けて以下の2種類があります。

民間ドローンスクール

国の登録を受けず、民間の講習や技能講習を行うスクールです。
趣味のドローン操縦講座や企業向け研修など、独自のカリキュラムで運営できます。

登録講習機関(国家資格対応スクール)

2022年12月からスタートした無人航空機操縦士の国家資格制度に対応したスクールです。
一等・二等無人航空機操縦士の講習を行うには、国土交通省への登録が必須となります。

👉 民間スクールは自由に開業できますが、国家資格対応講習を行いたい場合は、必ず「登録講習機関」としての登録手続きが必要になります。

登録講習機関として開業するには?必要な許可と条件

登録講習機関になるには、以下の要件を満たしたうえで、国土交通省へ登録申請を行わなければなりません。

講師の条件

  • 一等:飛行経験1年以上、法令違反歴なし
  • 二等:飛行経験6ヶ月以上
  • 年齢制限・健康状態・講習責任者の配置も必須

実習空域の確保

  • 十分な広さと安全性が確保できる飛行空域
  • 自社所有地、管理占有地、もしくは許可を得た空域が必要

実習機材・教材の準備

  • 国交省認証のドローン機体
  • 実技用の補助機材、教材、シミュレーター等

講習施設の条件

  • 講義室、実技会場、更衣室・休憩スペースなど

講習カリキュラムの整備

  • 国交省の講習基準に則った内容
  • 講習実施計画書の作成・提出

これらの要件を整え、DIPS(ドローン情報基盤システム)を通じて申請を行い、審査・登録を受ける流れになります。

ドローンスクール開業に必要な飛行許可・承認

実技講習では、人や物件が近くにある場所や夜間・目視外飛行などを行う場合があり、これらは「特定飛行」と呼ばれます。

特定飛行を行うには、国交省の飛行許可・承認が必要です。

登録講習機関になると、一部の特定飛行許可は簡略化される仕組みもありますが、全てのケースで許可が不要になるわけではないため、講習内容に応じた申請が求められます。

開業後の運営・更新手続きと講習修了証発行

開業後も以下の義務があります。

  • 講習実施記録の保存
  • 修了証の発行と管理
  • 国への年次報告・更新手続き

登録は3年ごとの更新が必要で、更新申請の際も講習実績や講師体制の審査が行われます。

ドローンスクール開業にかかる費用と利益モデル

開業に必要な主な費用は以下のとおりです。

項目費用目安
登録講習機関登録申請手数料約12万円〜
ドローン機体(複数台)100〜300万円
実習空域の確保費用場所による
シミュレーター・教材費50〜100万円
保険加入料年数万円〜
講習施設整備費数十万〜

1人あたりの講習受講料は、二等資格で25万円〜30万円前後が相場。
受講者数次第では、初年度から黒字化も可能なビジネスモデルです。

行政書士のサポート内容と依頼するメリット

ドローンスクール開業には、煩雑な許認可手続きや法的要件の確認が欠かせません。行政書士に依頼することで、

  • 登録講習機関の申請書類作成・代行
  • 飛行許可・承認の申請手続き
  • 講習カリキュラムの作成支援
  • 開業後の更新申請・報告書作成

などをスムーズに進められ、法令違反リスクの軽減・審査通過率の向上にもつながります。

行政書士に依頼する流れ

実際に行政書士に依頼する場合の流れも、簡単にご説明します。

お問い合わせ・ご相談

まずはメールや電話でお気軽にお問い合わせください。
開業予定の内容、希望時期、講習内容などをヒアリングし、必要な手続きの全体像をご案内します。

お見積もりのご提示

ヒアリング内容をもとに、登録講習機関の申請費用や飛行許可申請費用、サポート内容を明記したお見積もりをご提示します。

ご契約・正式依頼

ご納得いただけましたら、正式にご契約。
必要書類のご案内と、スケジュール調整を行います。

必要資料のご準備・打ち合わせ

講習施設の情報、講師の経歴、講習カリキュラム案など、申請に必要な資料をご用意いただきます。
行政書士が具体的にどの資料が必要かを整理し、作成支援や代行も行います

申請書類の作成・提出

行政書士が申請書類を作成し、DIPSを通じて登録講習機関の登録申請、飛行許可・承認の申請も代行します。
進捗状況や追加書類の対応も、随時ご報告いたします。

審査結果の通知・登録完了

国土交通省の審査を経て、登録が完了しましたら、すぐに結果をご報告。
開業後の注意点や義務事項についてもご説明し、運営サポートも可能です。

まとめ

今回は、ドローンスクール開業に必要な手続きや登録講習機関の条件、そして行政書士に依頼する流れについても詳しく解説しました。

  • ドローンスクール開業にはさまざまな許可・登録手続きが必要
  • 行政書士に依頼することで、法令違反リスクを回避しスムーズに開業可能
  • 相談から登録完了まで、行政書士がしっかり伴走

開業をご検討中の方は、まずはお気軽にご相談ください。
ドローン実務に強い行政書士が、開業から運営までトータルでサポートいたします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA