飲食店営業許可を行政書士に依頼するメリットと実務の流れ

リク
リク

カフェを開業したい

居酒屋をやりたい

アイミ
アイミ

テイクアウトのお店を始めたい

キリヒラク
キリヒラク

そんな夢を持って開業準備をしている方も多いのではないでしょうか。

ただ、飲食店を営業するには『飲食店営業許可』が必ず必要です。
「許可がないまま営業してもバレないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、無許可営業には罰則もありますし、開業前のチェック段階で発覚するケースも多いのが実情です。

この記事では、そんな飲食店営業許可の基本と、行政書士に依頼するメリット、実際の手続きの流れを初心者の方にもわかりやすく解説します。

飲食店を開業する際は、保健所の「食品衛生法」に基づく営業許可が必要です。
この許可がなければ、どんなに素敵なお店でも営業することはできません。

無許可で営業すると、2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科されることもありますので、開業前には必ず確認しておきましょう。

飲食店営業許可が必要な実例10例

実際に飲食店営業許可が必要になるのは、以下のようなお店です。

  1. カフェ・喫茶店(コーヒー・軽食提供)
  2. 居酒屋・バー・ビストロ
  3. ラーメン店・うどん・そば屋
  4. 焼肉店・鉄板焼き店
  5. 回転寿司店・寿司屋
  6. ファストフード店・テイクアウト専門店
  7. デリバリー専門店(Uber Eats加盟店含む)
  8. イベント出店のキッチンカー
  9. スーパー・コンビニ内のイートインスペース
  10. 旅館・ホテル内のレストラン

ポイントは、イートインスペースやテイクアウト、デリバリー専門店でも「調理」を行う場合は許可が必要になることです。

行政書士に依頼するメリットとは?

「自分でやればいいのでは?」と思われる方も多いのですが、飲食店営業許可の手続きは意外と細かく、専門的な知識が必要です。

行政書士に依頼することで、以下のメリットがあります。

  • 書類作成の手間とミスを防げる
    書類に不備があると何度も保健所へ足を運ぶことに。
  • 保健所との事前相談・折衝を代行
    設備やレイアウトの条件確認もスムーズに。
  • 設備図面の作成サポート
    設備要件を満たす配置図が求められますが、初めての方には難しい部分も。
  • 許可取得後もサポート
    営業届出や変更届などのフォローも可能。

行政書士に依頼した場合の手続きの流れ

実際に行政書士に依頼した場合の流れは以下の通りです。

初回相談(開業予定・店舗状況のヒアリング)

まずは行政書士に相談。開業予定日、店舗の所在地、提供する料理内容、建物の状況(賃貸か持ち家か、改装の有無)などをヒアリングします。

保健所の要件確認・設備基準のアドバイス

店舗の設備(シンクの数、手洗い設備、床・壁・天井の材質など)について、地域の保健所ごとの基準を確認。

図面をもとに設備配置や修正のアドバイスも行います。

必要書類の案内と作成

保健所に提出する以下の書類を行政書士が作成・準備します。

  • 営業許可申請書
  • 施設の平面図
  • 水質検査成績書(井戸水の場合)
  • 賃貸借契約書の写し(賃貸物件の場合)
  • 食品衛生責任者の資格証明書の写し

保健所への事前相談の代行または同行

保健所に事前相談を行い、店舗の状況や設備配置、申請内容に問題がないか確認。
※保健所によって事前相談が必須の地域もあります。

営業許可申請書の提出代行

必要書類をそろえた上で、保健所に営業許可申請を行います。

保健所の現地検査日程の調整

営業許可申請後、保健所職員による店舗の現地検査の日程を調整し、立ち会いを行います(必要があれば行政書士も同行可)。

許可証の交付・開業までのサポート

現地検査で問題がなければ、許可証が交付されます。
開業前の営業届出や、他の必要手続きも引き続きフォロー可能です。

自分で手続きした場合の流れ

開業予定店舗の保健所要件調べ

自分で開業予定の店舗所在地の保健所に連絡し、営業許可の要件を確認。設備基準や必要書類、申請方法を調べます。

設備・内装の確認・施工

保健所の基準に適合するように、厨房設備・シンクの数・手洗い・冷蔵庫・壁材などを整えます。

※要件を満たさないと検査が通らないため、何度も確認が必要。

必要書類の準備・作成

必要な申請書類や図面を自分で作成。

図面の描き方や必要事項の記入は、保健所の担当者に確認しながら進める。

保健所への事前相談

店舗の平面図・設備の写真などを持参し、保健所の窓口で事前相談を受けます。

指摘があれば設備の修正や図面の描き直し。

営業許可申請の提出

書類をそろえて保健所に営業許可申請。申請手数料も支払います。

保健所の現地検査

店舗が完成したら、保健所の職員による立ち入り検査を受けます。
設備基準を満たしていないと、その場で是正指示が出ることも。

許可証の交付・営業開始

検査に合格すれば、許可証が交付され営業開始できます。

依頼と自分でやる場合の違いまとめ

内容行政書士に依頼自分で手続き
保健所要件の確認行政書士が確認・代行自分で調べる
書類作成行政書士が作成自分で作成
事前相談行政書士が代行・同行自分で保健所へ
設備要件の助言行政書士が助言自分で調べる
許可申請の提出行政書士が代行自分で提出
保健所検査の調整行政書士が調整自分で調整
検査当日の対応行政書士が同行も可自分で対応
  • 自分で手続きする場合
    書類の記入・設備基準の確認・保健所との相談・検査調整まですべて自分で行う必要があります。時間と手間はかかりますが、費用は抑えられます。
  • 行政書士に依頼する場合
    煩雑な書類作成や保健所とのやり取りを任せられるので、開業準備に集中できます。許可が下りるまでをしっかりフォローしてくれるので安心感も大きいです。

よくある質問Q&A

自分で申請するのと何が違うの?
設備要件の確認や事前相談など、専門知識が必要な部分を代行するので、手戻りや申請却下のリスクがなくなります。
設備基準って難しい?
調理場の広さやシンクの数、手洗いの位置など細かい基準があります。
行政書士がアドバイスできます。
費用はどのくらい?
保健所への申請手数料+行政書士の報酬。
報酬は地域や内容によりますが、目安は10万円ほど。
許可が出るまでの期間は?
保健所の検査後、およそ5日〜2週間。申請不備がなければスムーズです。

まとめ

飲食店営業許可は、飲食店を開業するために欠かせない手続きです。

行政書士に依頼すれば、専門知識を活かして事前確認から申請、検査立ち会いまでしっかりサポートしてもらえるので、安心して開業準備に専念できます。

夢のお店をスムーズにオープンさせたい方は、ぜひ行政書士への依頼を検討してみてください

次回予告

「法人設立を行政書士に依頼するメリットと設立の流れ」

次回は会社設立の手続きと行政書士のサポートについて詳しく解説します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA